帰途
水野葉舟

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)倦《う》んだ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)そこらはまた[#「また」はママ]
−−

     一

 三月二十七日――陸中のこの山間の村一帯に雪にまじって雨が降った。
 その雨で、しだいに解けてきていた、薄い雪の下から黒い土がところどころに見え出した。――一冬通して、土の上をすっかりつつんで積っていた雪が、ところどころに黒い土を見せて来た。黒ずんだ色をして立っている山の林がどことなく灰色になって来た。しんとした、凍った空から、倦《う》んだような光を見せていた日光にも、しだいに春に覚めて行く、やわらかい、力のある光が見えてくる。雪に当たる日の反射にも、暖か味が出て来たのを感じられる。
 雪に包まれた東北の野は、のろのろと春に移って行こうとする。長い、陰鬱な、単調な冬が消えて行こうとする。
 私は或る研究の材料を集めるためと、一つはこの地方に特別な好奇心を持っていたのとで、一と月ばかり前からはるばるこの陸中のT村に来ていたが、どっちを見ても雪ばかりのなかで、雪国ふうの暗い陰鬱な家の内にいると、心はしだいに重く、だるくなってしまった。
 凍って青く光っている、広い野の雪の色も、空気が透明で、氷を透して来たような光を帯びた碧空《あおぞら》に、日が沈んで行く。黄昏《たそがれ》の空にも、その夕星《ゆうずつ》の光にも、幾日も経たないうちに、馴れてしまった。仮りに死んでいるような、自然の姿の単調さに心が倦んで行く。すると、鈍色をした、静まり返った自分の周囲の光景が、かえって心をいらだたせるのであった。
 私は何よりもまず、賑やかな東京の夜が恋しく思われてくる。

 S君も――これは私の東京での友人で、この村の人だが――、この人は私よりも強く東京が恋しくなっていた。
 S君は毎年冬と夏とは家事の監督や、仕切りをするために、東京から帰ってくる、この村の地主の一人だ。東京ではのどかに書籍の中に没頭して暮している。それに年もまだ若いのだし、郷里《くに》に帰って来ても、いつも用事がすむと、すぐに東京に帰って来てしまうのだが、私が来ると言うので、暮れから三月になるまで、この雪の中で辛抱して、待っていた。……だからその飽き方もひどい。
 私の顔が何か新しいものでも持って来たと見えて、来た当座《とうざ》は、闇の中でぱっとものが光ったように、S君の心持ちも一時生々した。しかし、それもしるしばかりで、次では私の心まで、この陰鬱な空気が沁み込んでしまった。
 この頃は二人とも、よく欠伸《あくび》をした。大きな薄暗い室の中で、炬燵にあたりながら、張りのない目付きをして、日を送った。私にはS君が気にかけて説明してくれる、このへんの村の生活や、雪に閉じられている中の面白い遊びなどが、すっかり予期にはずれてすべて少しも興味が起こらなかった。その心のだるさに伴れて初めから目的にして来たことにまでも、はきはきと気がすすまなかった。
 そうしているうちに、或る日ふとS君がこう言った。
「東京の女の声が聞きたい!」するとそれを私はすぐ引き取って、
「ほんとだ。僕もそろそろ東京に帰りたくなった。東京の夜の明るいのが思い出される。」……しばらくして、
「こんど帰ったら、いちど存分遊ぼうじゃないか。」
「遊ぼう! ほんとに東京の女の声が聞きたい。」
「僕はいつでもそうだが、東京を出て旅をする時には、東京なんてなんだ、こんなつまらないところって言う気がして、早く知らないところに行って見たいと思うが、行くとすぐ飽きてしまうんだよ。」
「東京はいいからな。」
「やっぱり東京はいいんだね。」
「だからもう帰ろう!」と言って、S君は気負った。
「帰ろう。」私はしかし気のない返事をした。それで言葉が絶えた。私の心持ちは仕事のことや、家のことやで急《せ》き立っているけれど、からだはこの炬燵の中にどっしりと坐り込んでしまったようだ。微かだが自分のからだを如何《どう》することも出来なくなったようで気がじれる。
 暫くすると、S君は何か思い出したように、
「君、本当に、も少しいる気はないか? 雪の解けるまで。」
「さあ……」私は大きいあくびをした。「まだ、その雪が解けてなんとかの花が咲くまでは大変だろう?」
「カタゴの花? それまでには二十日も、も少しくらいは間があるだろう。」
「じゃ、もう発とうや。仕事だって駄目だよ。」私は切りすてた調子で言った。すると、
「発たう。明日《あす》発たう。」とS君もこの倦んだ心持ちに反抗した調子で気負ってこう言った。
 私達はしまいにはこんなふうだった。
 で、私の仕事も中途だったが、なんとか始末をつけることにして、それから三日目、三十日に出発することに決めた。
 すると、気も取りもどされて来た。仕残してあった仕事に急に手をつけだした。そして二人ともなんとなしに、東京のはなやかな夜や、情を含んだはでな女の言葉を懐しく思い出した。
 都会の賑やかさが、暖かく、明るく、媚びられるように、胸に浮かぶ。

     二

 三月三十日――荷造りをしているうちにひるごろになった。永いこと、床の間の隅に置いてあったカバンの一つには、又一杯に手廻りのものが詰められた。一つの方には、東京への土産にと言って、S君の家でとれた胡桃《くるみ》を風呂敷に包んでどっさり入れた。さげると穀がすれて堅いカラカラいう音がする。
 で、改めて坐った。天井の高い、薄暗い、広い寺の堂のような室のなかを、私は心残りがするように見廻わした。隣りの室とのあいだの障子が開いていた。いろいろのものが、積み込んである、田舎家の住居が見える。燻《くす》ぶった、黒い暗い室の奥の方に、爐に赤く火の燃えるのが見える。私はこの爐の辺で一生を送る人、送った人の身の上を思った。
 そこへ、S君の阿母《おっか》さんが新しく茶を入れて持ってこられた。私はもうそわついた心がすっかり落ちついて、かえって一と月も入っていたこの室を出て行くと云うことに、微かながら悲哀の情が起こるのを覚えた。
 私とS君と阿母さんとで、かりそめに向い合って坐った。私はS君の阿母さんの顔をしげしげと見た。日に焼けた皮膚には深い皺がよっている。単純な子供のような目には、ただ情愛だけが表われていた。この山に生えている樹、そのままのような人だ。その年をとった顔の皺のあいだには、私達が立って行く跡を寂しく思う情が表われていた。
 私はこの短い、そわそわした出発前の十数分のあいだに、沈み切った静寂の感に打たれた。S君の阿母さんの寂しい顔のバックには、一種の運命が横たわっている。S君は今朝からその表情を正直に感じているらしく、顔を曇らしておろおろしている。若い霊魂は愛されているたった一人の母親《おんなおや》の感情の犠牲になることさえできないのだ。新しく生きようとする心の要求は、こんな犠牲をさえ払っている。
「如何《どう》かなもし。」しばらくしてS君の阿母さんは私を見て口を切った。沈黙は破れた。
「ハ……」
「Sを如何《どう》かなもし。」
「ハ」
「いろいろお世話になりやんすから。」
「いえ、お互様です。」と、私はS君の顔を見て、目で立とうと言った。S君は寂しそうに曇った顔をしながら、
「じゃ行こう。」と言って立ちかけた。
「もう、お立ちになるか。」と、阿母さんはそわそわして立った。
 道に出て私達は再び別れの言葉を交わした。
 ところどころに黒い土が見えていても、そこらはまた[#「また」はママ]雪が一帯に置いている。その中を足早に歩いた。今夜はT町に泊って、次の朝早く馬車に乗るつもりである。
 一町ばかり行って、私はふと振り返った。S君の阿母さんが、家の垣のはずれに立って、私達を見送っている。
「オイ、阿母さんが立って見送ってるよ。」と、私が言うと、S君は振り返りもせずに、
「そんなこと、見ないでくれたまえ。」と、強く首を振った。私はS君の気がやるせないように、苛立っているのに驚いた。チラと顔を見ると、曇った顔が、涙ぐんでいた。二人とも黙って道を急いだ。
 S君は銘仙の着物と羽織を着て、中折をかぶっている。着物の裾を端折《はしお》って、下駄穿きでいる。私は洋服を着て、大きいウルスターを着ている。この二人づれの様子が非常に妙に見えたらしく、道で会った人がみな不思議そうに見返った。

     三

 T町にはいったのは黄昏ごろだった。
 T村から、この町までは三里ある。その三里のあいだ、雪解けの泥濘道《ぬかりみち》を歩いたので、私はからだが疲れた。道の雪は思ったより消えていた。
 S君の顔の曇りは、この数時間の間にも晴々とならなかった。
 町の入口のところで、S君はちょっとと言って、私を待たせて、あるうちの門に立った。私は道端に立って、S君を待ちながら、町を眺めていた。私の立っているところは、この町から、T村の方に行く道と、有名な某峠を越してK港へ行く道との分かれるところだ。
 町の両側には三尺ばかりの幅の水が流れている。町は薄黒く、寒そうだ。その中を子供たちが群れて遊んでいる。私は親しみのない顔をしながら、その子供たちを見ていた。
 ふと、振り返ってS君の方を見ようとすると、目の前の軒のところに白い兎を逆さに下げて、一人の男が皮を剥いでいるのが目にはいった。
 目のギョロッとした、頬も腮《あご》もまるい、毛深く口の周囲にいっぱい髭の生えている男が、小刀を持って、兎の皮を剥いでいる。黒く燻ぶった軒に白い耳の短かい兎は、片足をくくって下げられていた。見る間にくるくると皮がむけた。男は手もなく腹を割いて臓腑を引き出してみた。
 そこを通りかかった男が、立ち止って、
「兎だな。」と言って、両手をうしろに廻わしながら、じっと見ていた。髭の男は振り返ってちょっと笑って、
「今日、踴鹿野《おどりかの》で捕った。」と言いながら頭まで剥いでしまった。
 私は、その男の油ぎった顔と、厚い唇とを一心に見ていた。その時、
「や。」と、S君に呼ばれて、目を転じたが、町はさらに薄暗くなっていた。
 郵便局の前を通りがけに、東京に宛てて、着く日を知らせた電報を打った。そして幅の広い一条町《ひとすじまち》を西にまがって、着いた晩に泊った高善と云ふ宿屋に腰を下ろした。室に通ると、もう灯がついた。
 湯にはいって落ちつくと、まず私はこの町で新しく知り合いになった、I君に手紙を書いた。I君は私とは同じ時代に同じ学校にいて、中途でよして帰って来た人である。また、しばらく逢う事ができまいから、ここで知り合いになったいろいろな人と集まろうと思った。そのうちには小説を書くM君という青年もいる。
 I君はすぐ来た。私はその相談をすると、その夜、町の小さな料理屋へ案内されて、穴のような天井の低い二階に通された。唐紙も、障子も、壁もくすぶっていた。
 古びてよごれた台の上に二三種の食物がならべられた。その周囲を取りまいて私達は坐った。
 I君は私を見てこう言った。
「私も東京に行きたいんですが、どうも一度田舎に引き込むと駄目ですな。」
「そうでしょうか、たまには差し繰って出ていらっしゃい。お互いに旅行をすると心持ちが広くなるし、かえって仕事が面白くなりますよ。気が新しくなるんですね。」
「そうですな。」
「…………」私は更にM君に向っても、一度は東京に来て見ないかと言った。そして、ふと心づくとM君の心が、このなんでもない私の言葉で強く刺激されているのを感じた。それよりも私がこの人達とこうして、顔を見合わしているのですら、この人々に東京の刺激を与えるのを見た。
 この人々にとって東京は、華《はな》やかな太陽だ。

 酒はにがかったが、私達はすっかり酔った。その家を出た時には、もうすっかり夜が更けていた。この山間の町は、黒く眠っている。その中を凍ったような風が吹いていた。

     四

 三月三十一日。
 わずかにとろっとしたと思うと起こされた。もう夜が明けている。頭を上げたが睡眠が不足なので瞼がは
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水野 葉舟 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング