雪の武石峠
別所梅之助

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)大晦日《おおみそか》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−

    信濃町から

 一時間たつかたたぬに、もう大晦日《おおみそか》という冬の夜ふけの停車場、金剛杖《こんごうづえ》に草鞋《わらじ》ばきの私たちを、登山客よと認めて、学生生活をすましたばかりの青年紳士が、M君に何かと話しかける。「はじめて武石峠へゆくのです」とのM君の答に、青年紳士は、自分の経験からいろいろ注意をして下された。「武石峠は今零度ほどの寒さでしょう。松本で真綿を買って、頸《くび》に捲《ま》いておいでなさい。懐炉《かいろ》をもってお出《い》でなさい。腰と足とを冷さねば大丈夫です。金剛杖はよい物をもってお出でなされた。あぶない時には、それをナイフで削って、白樺の皮をむいて火をおつけなさい、きっと焚火がもえつきます、下手をやるとあの辺でも死にますからな。猿などが出ていたずらをしますから、新聞紙を沢山もっていってマッチでそれを燃しておふりなさい。あいつはあの臭《におい》をいやがりますからな。」
 気のいいM君は、「死にますからな」が、気になったらしい。紳士に別れてからも、それをきいていた。「危い」それは東京にいたってだ。天の下のいずちに、人を流さぬ川があろうぞ。またいずちに人を呑まぬ地があろうぞ。M君よりは、はるかに要慎《ようじん》深い扮装《いでたち》ながら、私はいつもの心で答えた。

    甲斐の山々

 小仏《こぼとけ》こえて、はや私たちは雪の国にはいっていた。闇にもしるき白雪の上に、光が時に投げられる。ぎっしり詰った三等車に眠られぬまま、スチームに曇るガラス窓から、見えぬ外《と》の面《も》を窺《うかが》ったり、乗合と一、二の言を交《かわ》しなどする。青島《チンタオ》がえりの砲兵たち、甲斐《かい》出身の予後備らしきが、意気あがっての手柄話、英兵の弱さったらお話にならないまで、声高に談《かた》るに、私もすこしくうけ答えした。
 甲府を過ぎて、わが来《こ》し方の東の空うすく禿《は》げゆき、薄靄《うすもや》、紫に、紅《くれない》にただようかたえに、富士はおぐらく、柔かく浮いていた。高き金峰《きんぷ》山は定かならねど、茅《かや》が岳、金《きん》が岳一帯の近山は、釜無《かまなし》川の低地をまえに、仙女いますらん島にも似たる姿、薄紫の色、わが夢の色。ゆくてに高きは、曾遊《そうゆう》の八ヶ岳――その赤岳、横岳、硫黄《いおう》岳以下、銀甲つけて、そそり立つ。空は次第に晴れて山々も鮮《あざや》かに現れる。左の窓からは、地蔵、鳳凰《ほうおう》、駒の三山、あれよ、これよと、M君がさす。ああ駒か。そのいかつい肩は、旭日をうけて、矢のような光を放つ。銀、そういう底ぐもった色でない。白金《はくきん》の線もて編んだあのよろい、あの光、あの目を射る光の中に、私は包まれたいのだ。
[#ここから2字下げ]
かの光、われをさゝん日ほゝゑみて見ざりし国にうつりゆかまし
[#ここで字下げ終わり]
 眼ざといM君がさす方に、深い雪の山、甲斐《かい》の白峰《しらね》――北岳だそうだ。この国しらす峻嶺は、厳として群山《むれやま》の後にそびえているのだ。
 車室のうちは大部すいた。私たちは寛《くつろ》いでこの大景に接していた。八ヶ岳をあとにして、諏訪湖に添いゆくころから、空はどんよりとして来た。白いものがちらちら落ちそめた。きけば隔日ぐらいに降るとの事、すこし気が沈む。天竜川の川べをゆけば、畑に桑の枝は束ねられ、田の面《も》の薄氷《うすごお》れるに子どもはスケートをしている。藁鞋《わらぐつ》はいてゆく里人を車窓より見まもりゆくうちに鉢伏《はちぶせ》山右手に現れ、桔梗《ききょう》が原に落葉松《からまつ》寒げに立っていた。
 松本で小さい馬車に乗りかえた私たちは、曇った空の下を浅間へ、十二時ごろ西石川の二階に通り、一風呂浴びて休むうちに雨、それが雪に変って、高原の寒さが身にこたえる。信州にはじめて入ったM君は、炬燵櫓《こたつやぐら》の上に広盆しいて、焜炉《こんろ》のせての鳥鍋をめずらしがっていた。

    一たび武石峠へ

 雪もよいの空、それに元日のお雑煮《ぞうに》おそく、十一時すぎにやっと宿を出た。一路ただ東へと。案内者は去年の雪の多かった事、腰まであって、あがきがとれず、美術学校の人の供をして、朝の十時に宿をたったが武石峠へいったら、とっぷり日がくれ、小屋に一泊したというような事など話す。宿でも八、九時間の道程といったれど、険なりとも思われぬ往復六里弱の道、何ほどの事かあらんと足をあげる。沢をいって、浅間のものの水汲むというあたりに外套《がいとう》をぬぎ、雪ふみしめてのぼりゆく。尾根に出ても陰鬱な空、近山のほかは見えず、渓間《たにま》の黒松は雪をいただいて、足下ちかくならんでいる。M君がお正月らしいという。足あとさして、「誰か登った人があるね」といえば「この上で、いま木を切っているから、その杣《そま》でしょう」と、案内者が答える。セイシン坂すぎ、山辺みちに会する事二度、尾根をわたり、谷間に網はって、小鳥とる男にあった。すっぽりと頬かぶり、腕ぐみして、つくねんと立っていたその男が、私をみて「藁《わら》をかけねえでは、つめたかろう」という。M君も、私も、草鞋のほかに、足に藁をつけていなかったのだ。案内者がもう半分道きたろうかと尋ねると、まだだと答える。おしかぶさるような空を、私たちは望もなく進んでいった。雪の山。一時もすぎた、二時も過ぎた。夜に入っては、これまでの路に少し危くおもわれる所もあった。案内者は峠の小舎《こや》にたしかに泊れるといい、M君もとまってよさそうだったが、見わたす空に明日のよき兆《さが》しめすものは、露ないので、私はかえる方がよいと言い出した。三時、私たちはもと来し方へと引きかえした。賽《さい》の河原《かわら》で蜜柑《みかん》をたべて、降り路をぐんぐんおりた。いつか落葉松おうるあたりまできた。ドイツあたりのクリスマスの画みたようなとM君とかたるに、梢《こずえ》の雪がさらさらと落ちて顔にかかる。西山は二、三カ所、今し雪をふらしているのか、西北の天には黒い幕が垂れかかって、裾がふわりと山々を包んでいた。明日《あす》も大抵だめだねと言いながら、幾うねりして、物静かな山辺温泉。それから乾いた田をよこぎって浅間へ。六時すこしまわっていた。

    二たび武石峠へ

「きのうよりはよいね」と、宿から常念《じょうねん》岳の鋭いピラミッド形なせる姿をながめて、私はM君にいった。「ようござんす」。「出かけるかね」。「出かけましょう」。九時十五分、私たちはまた草鞋《わらじ》をつけた。九時半、沢をのがれて尾根にいずれば早や佳境。土地の人のいう西山は、あらかた現れていた。「槍はまだ見えないか」。「もっと登ると見えます」と案内者は答えた。里の天候は、「晴、北風弱」とあるが、尾根はかなりの強い風。
 私は黙々として、後《おく》れがちな歩を運んだ。樵夫にもおうた。きのうの小鳥とる男は、すこし低いところにおった。ふりつんだ雪のおもてには、白金の粉が宿っていた。十一時渋池、十二時大曲。ふりかえるごとに、山々が数をます。並んでいるのが穂高の三峰、かなたが御嶽《おんたけ》。雪は次第次第に深くなった。もう人の足跡はない。兎の足あとらしい三つ指ついたのが、かなたの谷へ、長く長く引いている。足の甲だけが雪に埋《うず》まったのは、とうの前。雪は脛《すね》に及び、膝に及び、腿《もも》におよび、あらぬ所に足ふみこめば、腰にすら及ばんとする。M君がさす金剛杖の手許《てもと》わずかに残る所もあった。夏ならば何なるまじき境、しかも冬の信濃の山は、一歩ごとに私の知らぬ世界であった。私たちはただもう進む。案内者は、いつか先へいってしまった。足の弱い私をまもりつつ、後からM君が気づかわしそうに辿《たど》る。足は滑る、金剛杖は流れる。雪の上ならで、雪の中を滑るのだから、きわめて緩《ゆるや》かに、左手の谷へとおちてゆく。おちるなおちるなと思っても足がとまらぬ。それが滑稽《こっけい》でもあり、無念でもある。もう五千尺以上の高み、それに尾根ゆえ、これという樹も育たぬ。灌木は雪にうもれて、手がかりにならぬ。それでも、どうやら踏止まった。私たちは袴越《はかまごし》山(五千七百八十尺)の胸のあたりをとおっていたのだ。前面とおくに、ちらとした雪の山、あとで、それを赤石だときいた。踏みこめば、ずぶりと穴のあく、ぱさぱさの雪、その雪の穴から足を抜いては、またまえの銀世界に穴をあけて、膝をするようにしてゆく。疲れたと見える。幾度か転んで、M君をひやひやさせた。かくして三時ちかく峠の小舎《こや》にたどりついた。海抜六千尺。小舎は富士などの室のように、山かげに風をさけた細長い一つ家だった。荷をおいて迎えに来た案内者につれられてはいったが、榾火《ほたび》のめらめらと燃えあがるのを見るだけで、あたりが暗い。白雪《しらゆき》の中から来た私たちの眼は、屋内の幽《かす》かな光になれるまで、何をも識別し得なかった。
 M君が、「あああすこに人がいる」という。それが、ここで蚕《かいこ》の種紙をまもっている番人の爺さんだった。柴をくべ、もって来た餅を焼いてたべる。「お爺さん、何か食べるものがあるかね」。「何もありましねえ」。それでも、たまりをお小皿についでくれた。マタタビの実をも出してくれた。「猫になるかな」と言いながら、私は手のひらに受けた。私たちは幾杯となく、わりによいお茶をのんだ。もう午後の三時である。私たちは急いで下りねばならぬ。小舎の前に立って、おじいさんに山々を教えてもらう。中村清太郎氏が、ここで写した画の複写をもってきたので、大部わかる。白馬や、立山や、越路《こしじ》の方の峰には、雲が迷っていたけれど、有明《ありあけ》山、燕《つばくろ》岳、大天井《おてんしょう》、花崗石の常念坊《じょうねんぼう》、そのそばから抜き出た槍、なだらかな南岳、低くなった蝶ヶ岳、高い穂高、乗鞍、御嶽《おんたけ》、木曾駒と、雪をまとうた群嶺は、備《そなえ》をなして天の一方を限っている。右手は越後《えちご》、越中《えっちゅう》、正面は信濃《しなの》、飛騨《ひだ》、左手は甲斐《かい》、駿河《するが》。見わたす山々は、やや遠い距離を保って、へりくだっていた。しかも彼らは、雪もて、風もて、おのれを守り、おのれの境をまもっていた。知らず、あの沢は何を収め、あの峰は何をといているのだろう。山は答えず、笑みもしない。私の足は冷えてゆく。
 おそくなるのを恐れて、私は早々にもと来《こ》し方《かた》へとおりていった。わがゆく方には、まえと同じ景、刻々にひらかれる。下りとて、さすがに来た時ほど悩まぬ。それに、さきに自分たちのつけた足あともある。ただこの大観をたのしむほどのゆとりに乏しい。滑らじと足ふみしめて、杖を大事につきたてる。
 袴腰をも脱した。道はますます楽になった。うちむかう連峰の白と紫とは、薄墨色にかわってゆく。日が舂《うす》つく。山の端かけて空があからむ。その紅もうすく、よどんでしまう。風が私の頬をなぶる。春の風なら柔《やわら》かになでるのだけれど、これは先陣が、つと頬を切ってゆくと、後陣がまた、すいと刺してゆく。夏なら人をもゆるしてやる。しかし今この冬の王の宮居ちかく、生物とてはここの世界の草木も、虫も、眠る時を、なぜ、そなたは踏み込んだのだと責めるように吹く。私は転がるように降りた。くらくなった空を仰いで、M君は、あれが北斗だろうという。わらがとれてから、草鞋と足袋《たび》との間にはさまる雪の珠《たま》になやまされる。ついに足袋の紐《ひも》がずれる。草鞋をはきなおそうと、雪の上に足なげ出しての手まさぐり、ゲートルも、足袋も氷って、たやすく解けぬ。
 いつか月が後から出てきた。山々がまた浮ぶ。私たちは月と雪とにてらされて、おりてゆく。松本の市街が
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
別所 梅之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング