みしめてのぼりゆく。尾根に出ても陰鬱な空、近山のほかは見えず、渓間《たにま》の黒松は雪をいただいて、足下ちかくならんでいる。M君がお正月らしいという。足あとさして、「誰か登った人があるね」といえば「この上で、いま木を切っているから、その杣《そま》でしょう」と、案内者が答える。セイシン坂すぎ、山辺みちに会する事二度、尾根をわたり、谷間に網はって、小鳥とる男にあった。すっぽりと頬かぶり、腕ぐみして、つくねんと立っていたその男が、私をみて「藁《わら》をかけねえでは、つめたかろう」という。M君も、私も、草鞋のほかに、足に藁をつけていなかったのだ。案内者がもう半分道きたろうかと尋ねると、まだだと答える。おしかぶさるような空を、私たちは望もなく進んでいった。雪の山。一時もすぎた、二時も過ぎた。夜に入っては、これまでの路に少し危くおもわれる所もあった。案内者は峠の小舎《こや》にたしかに泊れるといい、M君もとまってよさそうだったが、見わたす空に明日のよき兆《さが》しめすものは、露ないので、私はかえる方がよいと言い出した。三時、私たちはもと来し方へと引きかえした。賽《さい》の河原《かわら》で蜜柑《みかん》をたべて、降り路をぐんぐんおりた。いつか落葉松おうるあたりまできた。ドイツあたりのクリスマスの画みたようなとM君とかたるに、梢《こずえ》の雪がさらさらと落ちて顔にかかる。西山は二、三カ所、今し雪をふらしているのか、西北の天には黒い幕が垂れかかって、裾がふわりと山々を包んでいた。明日《あす》も大抵だめだねと言いながら、幾うねりして、物静かな山辺温泉。それから乾いた田をよこぎって浅間へ。六時すこしまわっていた。
二たび武石峠へ
「きのうよりはよいね」と、宿から常念《じょうねん》岳の鋭いピラミッド形なせる姿をながめて、私はM君にいった。「ようござんす」。「出かけるかね」。「出かけましょう」。九時十五分、私たちはまた草鞋《わらじ》をつけた。九時半、沢をのがれて尾根にいずれば早や佳境。土地の人のいう西山は、あらかた現れていた。「槍はまだ見えないか」。「もっと登ると見えます」と案内者は答えた。里の天候は、「晴、北風弱」とあるが、尾根はかなりの強い風。
私は黙々として、後《おく》れがちな歩を運んだ。樵夫にもおうた。きのうの小鳥とる男は、すこし低いところにおった。ふりつんだ雪のおもてに
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
別所 梅之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング