石を積む
別所梅之助
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)水俣《みなまた》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)しば/\
−−
徳富蘇峰先生の「鎮西遊記」の中に、水俣《みなまた》は昔から風俗のよい処、高山彦九郎が蘇峰先生の曽祖父につれられて、陣の坂を通るをり、道端の大石に、小石が山のやうに積みあげてあるのを見て不審したら、先生の曽祖父は旅人の不便を思うて、里人が道のべの小石を拾うたのだと答へた。彦九郎はそれを聴いて良風美俗、田舎に残れりと感心したといふ意味の文がある。
小石を道のべの大石の上に積むのが、果して旅人の足を傷めまいとする倫理から出たのであらうか。土地の人がさういつたとて、そのままに受けてよいか。私はそれを宗教的の感情からだと思ふ。東京にしても、地蔵様の足許に小石を積む。目黒のどこかの坂でも、小石で石仏の埋まる程のを見た事がある。人工を経たのでない自然石でも、ただの丸石でも、拝まれる事がある。陸の奥の信夫もぢ摺石なり、佐夜の中山の夜泣石なり、今ならば何でもないごろた石でも、昔はそれを霊ありとしたのであらう
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
別所 梅之助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング