能楽論
野口米次郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)拍節《ビーツ》を踏むと
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
[#ここから2字下げ]
『あなたが橋掛りで慎しやかな白い拍節《ビーツ》を踏むと、
あなたの体は精細な五官以上の官能で震へると思ふ……
それは涙と笑の心置きない抱合から滲みでるもの、
祈祷で浄化された現実の一表情だ、
あなたは感覚の影の世界を歩く……暗いが澄み切つた、冷かで而かも懐しい。
ああ、如何なる天才があなたを刻んだか、
彼はあらゆる官能の体験を蒸留し、蒸留し、
最後に残つた尊い気分をあなたに与へたに相違ない。
故に、あなたは特殊の広い深い想像の世界……いや詩の世界に目覚めた。
私はあなたを見て、いつも感情の貯蔵とその表現に驚く、
あなたは偉大な感情の保留者だ、
あらゆる世界の舞台で、あなたのやうな感情の節約者は見出されない。
(真実の芸術は感情の節約から始まる。)
然しあなたは、適当な一語勢《エンフアンス》を得て即座に涙となり、
また笑ともなる。
(私は笑と涙が同根元から流れ出ることを知つてゐる。)
ああ、何たる中性的驚異があなたにあるであらう。
あなたの細長い眼を高く離れた所にある一対の眉、
割にふとく低くどつしりと坐つた鼻、
白い歯並を見せた下唇が上の方へしやくり上つた小さい口、
如何なる女でも、自分の類似をあなたの何処かに見出すであらう、
あなたは一箇の女でない、
すべての女だ、
すべての女を臼で砕き、その粋を集めて出来たものが即ちあなただ……
あなたはすべての女の幽霊だ。』
[#ここで字下げ終わり]
一
情景兼ね備はる詩劇の逸品は松風の一番に止めを刺す。これぞ正に日本文学中比類のない、柔かな月影が野分の海岸を照らし海人の呼声が物凄い須磨の浦の一場面である。恐らく世界の文学へ持ち出しても、この一篇に優る艶麗と悲痛の詩劇はあるまい。これを舞台で見ると、恰も阿片でも飲んだやうに麻酔させられ、夢心地に追憶的な恋の悩みを感ずるであらう。『妄執の夢に見ゆるなり、我跡弔ひて給びたまへ』と憐れな二人の女性が合掌して、心に響く波の声を聞いて拍子を踏み、『吹くや後の山おろし関路の鳥も声々に』とあつて、明け始める東の空を眺め、『村雨と聞きしも今朝見れば、松風ばかりや残るらん』とこの一番が終る時、誰もほつと一息ついて痛ましい詩の恍惚境から目覚めるの感があるであらう。ツレもシテも幕の内に入つて仕舞つても、観客の耳には永劫に吹く風と波の声が残るであらう。掛橋を独り帰つてゆく旅僧を見て、誰もその寂しい姿に打たれるであらう。
『痛はしやその身は土中に埋もれぬれど名は残る世のしるしとて、変らぬ色の松一本、緑の秋を残す事のあはれさよ』と諸国一見の旅僧が歌ふ時、諸君は薄暮が須磨の海岸を包み始めると想像せねばならない。想像は不思議な魔法使だ。私共はその杖に触れて、静かな青白い寂しい月が天に上つてゐると想像する……『松風』の一番はいよいよ始まる。眼前に見る二人の女性は松風と村雨である。彼等は葛、葛帯、箔、腰巻、腰帯、白水衣の装をして掛橋で向き向ひ、『汐汲車わづかなる』と同音で歌ひ出す。正面を向つて村雨は『波ここもとや須磨の浦』と歌ふと、松風も一緒になつて『月さへぬらす袂かな』と歌ひ終り、両人が向き合ふ……ああ、このたつぷり溢れる情趣は到底言葉で語られない。詩的なこの一番は最も麗はしく始まる一篇の詩劇である。私はここでいつて置く……能楽(能劇といつてもよい)の真生命はこの橋掛にある。橋掛で芸術的効果を納めない曲は、不成功な作品であると言つても過言でない。舞台に比較して素敵に長いこの橋掛ぐらゐ暗示的なものは、世界の舞台芸術いづれを尋ねても見当るまい。女性に扮する能役者が白い足袋をはいて、静かだが音律的にこの掛橋を歩む工合を見て、私はいつも『なんといふ女性的香気のある歩み工合であらう、小股の内気な運び工合は実に天下一品だ……この歩み工合だけでも、芸術として世界に誇ることが出来る』と思はないことがない。遠方から足だけを眺めてゐると、(実際に私は喜多六平太君が女性に扮する時、その足だけを見てゐることがある、)まるで白い二つの魚が泳いでゆくやうだ。かういふ天下一品の足をした松風村雨が、今橋掛から舞台に入るのである……『里離れなる通路の月より外は友もなし』と歌つて、彼等の心と環境とを貫く寂しさを語り、『汐汲車よるべなき身は海士人の袖ともに思ひを乾さぬ心かな』と、自分達の心細い生活を歎きかこつ。
天には寂しく光る秋の月が懸つてゐる。彼等は『羨ましくも澄む月の出汐をいざや汲まうよ』と渚に近寄る。彼等は自分等の浅ましい姿が、月夜の水に映るのを見て恥ぢる。然し眼前の麗はしい景色から、彼等は喜ばしい慰藉を感ずるであらう。松風は『いざいざ汐を汲まんとて汀に満干の汐衣の』と歌つて村雨と向き合ふ。『袖を結んで肩に掛け』と村雨は歌ふ。『汐汲む為めとは思へども、』『よしそれとても、』『女車』と両女性が互に歌ふと、地謡が『寄せては帰る潟をなみ蘆辺の田鶴こそは立ちさわげ』と歌ひ始める。今松風は舞台の所謂目附柱の方に置いてある作物の車の前へ進む。車の上には小さい水桶が二つ載せてある。松風は下に居つて扇を開き、『松島や雄島の海人の月にだに、影を汲むこそ心あれ』と地謡につれて、右の方を渚と思ひ汐を汲む様子をする。汲んだ汐を彼女は車上の桶へすくひ入れる。又同じことを繰返すと桶は半分ほど汐で満ちる、直きに一杯になる、……見よや、静かな月影は桶の中に浮かんでゐる。ああ、諸君は想像の眼で月の姿を見ねばならない。この能楽芸術は『想像の王国』である。想像の力で無が有を産みださねばならない。この能楽芸術は『空虚の王国』である、諸君にして真実この王国の住者であるならば、諸君は現実の痛みと喜びとが幻像となつて、空間を満たしてゐることを知るであらう。能楽芸術は虚偽の芸術でない……詩の魂が祈祷を捧げる聖殿である。ここへ顕れる女性でも男性でも、その一挙一動は、香気を吐きだし終る一つの息だ。今松風と村雨が月の滴に濡れる花のやうに、幽麗な恍惚境に彷徨ふ有様を見よ。彼等は汲みいれた汐を車に載せて、波音近い海人の家へ運び帰らうとするのである。諸君は彼等がさうしようとするのだと想像せねばならない。
『さしくる汐を汲み分けて見れば月こそ桶にあれ』と地謡は歌ふ。村雨は車の前に進み、長柄についてゐる網を松風に持たせる。松風は『是にも月の入りたるや』と、一つの桶に月の映れるを見る。『うれしや是も月あり』と地謡の言葉で、もう一つの桶にも月があることが知れる。天の月は一つだが、『影は二つ満つ汐の夜の、車に月を載せて憂しとおもはぬ汐路かなや』とあつて、二箇の桶に月を入れて塩屋へ帰るのである。私がこの一番を最も詩的な暗示に富む一篇であることを語るには、此処までで十分である。私自身の目的からいふと、これからの事は蛇足の一種に過ぎない。この一番の詩劇としての生命は、橋掛から舞台に入つて、『あら心すごの夜』の月影を汲んで家へ帰る所で尽きてゐる。
塩屋で諸国一見の僧が、一夜の宿を借りようとして待つてゐる。塩屋の女主人は最初断つたが、仕舞に『月の夜影に見奉れば世を捨人、よしよしかかる海人の家、松の木柱に竹の垣、夜寒さこそと思へども蘆火にあたりて御泊りあれ』と僧を家の中へ迎へる。僧は磯辺に立つてゐる一本の松が、松風村雨の旧跡だと聞いて逆縁ではあるが弔つたと語る。二人の女性はそれを聞いて涙を拭ひ、『あまりになつかしう候ひて、なほ執心の閻浮の涙再び袖をぬらしさぶらふ』といつてなほも泣く。僧は不思議な言葉を聞くものだと問ひつめる。二人の女性は自分等こそ松風村雨の幽霊だと白状する、さうして僧に一辺の回向を頼む。
『あはれ古へを思ひ出づればなつかしや行平の中納言、三年はここに須磨の浦、都へ上り給ひしが、此程の形見とて御立烏帽子狩衣を』とクセの謡が進むと、後見役のものが烏帽子と長絹とを舞台へ持ち出して松風に持たせる。松風は『これを見る度にいやましの思草』と、持たせられた烏帽子と長絹を高く上げて見る。それから『よひよひに脱ぎて我寝る狩衣』と歌ひ、立つて『忘れがたみもよしなし』といふ。長絹を見て『取れば面影に立ちまさり』と云ひ、長絹をかかへるやに持つて、『起き伏し分かで枕より跡より恋の攻め来れば』とあつて、橋掛の方を振返り、長絹を顔に推しあてて悲歎の涙にくれる。
『装束着せ』のものが切戸から出て来て、松風に水衣を脱がせ、長絹に小烏帽子を着せる。松風は今作物の松を見上げて、『三瀬河絶えぬ涙の憂き瀬にも乱るる恋の淵はありけり』と歌ひ始める。松風……いな松風の麗はしい幽霊は狂してゐるのである。彼女は『あら嬉しやこれに行平の御立あるが、松風と召されさぶらふぞやいで参らう』と、立上つて松を目掛けて行かうとする。村雨はさうでないと松風に諭す。松風は『うたての人の言事や、あの松こそは行平よ、たとひ暫しは別るるとも、松とし聞かば帰りこんと連ね給ひし言の葉は如何に』といふ。村雨も『げになふ忘れてさぶらふぞや』といつて、心が乱れて来る。これよりイロエ掛り中の舞となつて、『いなばの山の峯に生ふる松とし聞かば今帰り来ん、それは因幡の遠山松』と、松風村雨は遠く橋掛の方を眺める。
『これはなつかし君ここに』と作物の松に胸ざしする。『須磨の浦わの松の行平』と右の方を向いて、須磨の浦を見渡す様子をする。『立ち帰りこは我も木陰に』と右へ廻り、『いざ立ちより磯馴松』と作物の松の側に寄り添ひ、松に両袖かけて、『なつかしや』と涙を流す。ここで所謂破の舞が始まつて、地謡は『松に吹き来る風も狂じて』と歌ふのであるが、私共の想像は眼前に、波の高い須磨の浦で、終夜妄執に取りつかれてゐる二人の幽霊が恋の狂乱を演じ終わるのを見るのである。秋の月下で狂ふ恋の幽霊……これくらゐ詩の題材として感傷をそそるものはない。さうしてこの一篇『松風』ぐらゐ詩劇として情景の点で成功してゐるものは、何処の文学にもあるまい。実に永劫の価値がある。恋は人間自然の発露である。絶対的に原始的に人間に与へられた感情の節奏である。このこんがらかつた糸のやうに纏綿として尽きない恋の夢幻曲を松の夜陰に聞くのだから、この一篇が人を動かすのである。
ああ、何たる精緻で然も力強い生命の表現がこの『松風』にあるであらう。どんなものでも人間性の根原を暗示する芸術は尊い。私共はそれから一つの不思議な力が強制的に迫つて来るやうに感ずる。私共は『松風』を読み、それを幾層倍も増して舞台で見る時、悲んでも傷まない感情の恍惚世界に入るのである……この世界は現実と想像の境目にある世界で、悲哀と歓喜とが互に反照し合つて濃霧のやうな光沢を放つてゐる。この世界では自然も人間も共に幻像化して、観念の静寂を味つてゐる。ここに流れる感情は変幻自在でも抽象的な単純を忘れない。この神秘的な世界に詩といふ霊祠があつて、すべての現象はそれを中心として顕れてゐる。この霊祠に寂しい恋愛といふ女性が住んでゐて、樹間を洩れて来る月の影を眺めて、魂の痛みを歌に歌つてゐる。さうしてその声が、この世界を取捲く憂愁の水へ波動するやうに感ぜられる。実にこの世界は痛ましいが麗はしい。
私共は観阿弥が『松風』の一篇で私共に詩の世界を与へて呉れたことを喜ばねばならない。私は二度も三度も眼をつぶつて、松風村雨といふ憐れな二人の女性が今、『我跡弔ひて給びたまへ』と言葉を残して橋掛へ消えてゆく姿を想像する……彼等の小さい魂は見る間に朽ち、何の音も発せずに永劫の海へ沈んでゆくやうに感ずる……永劫の海は恐ろしく静寂である……今しも女性二人の魂をのんで仕舞つた海は、鈍重で灰色の波を静かに蜿らせる……さうしてこの永劫の海は眠つてゆく……
秋の須磨を語つた私は次に春の東山を語りたい。月を語つた私は桜を語らねばならない。『松風』を語つた私は、『熊野』を語るであらう。遠州は池田の長者の娘熊野は平宗盛の愛妾
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
野口 米次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング