鸚鵡小町
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)玉簾《タマダレ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)御|和《コタ》へ
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)うちぞ[#「ぞ」に白丸傍点]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)小野[#(ノ)]小町
−−
謡曲小町物の一で、卒都婆小町などゝ共に、小町の末路を伝へたものである。小野[#(ノ)]小町御所を出て、年たけて、関寺辺の柴の庵に、住んでゐた。陽成院小町の容子を聞こしめされて、新大納言行家に、
[#ここから2字下げ]
雲の上は、ありし昔にかはらねど、見し玉簾《タマダレ》の うちやゆかしき
[#ここで字下げ終わり]
といふ御製を預けて、其有様を見がてら、返歌を聞いて来るやうに命ぜられた。関寺に行くと、物狂ひの老女が来るのを小町かと聞くと、小町は小町だが、お公家様として、妾の事を問はれるのは、何事の用だと言ふ。歌を詠むかと問ふと、かう言ふ身の上になつて、唯生きてゐると言ふばかりだと答へる。天子もお前をおいとほしがられて、御製を下されたと言ふと、其を読み聞かせてくれといふ。読み聞かせると、喜んで、あり難い御歌だが、とても返歌を申すことが出来さうにもない。けれども、御|和《コタ》へ申さぬのも、恐れ多い。此上は、唯一字で、お和《コタ》へしようと言ふ。行家は、なるほど世間で気違ひだと言ふのも、こゝだと思うて、三十一字を並べても、意の尽されぬ歌もあるのに、変な事を言ふと咎めると、ともかくも「ぞ」と言ふ文字が、わたしの返歌だから、御製を今一度読みあげてくれ、と言ふ。「雲の上は、ありし昔にかはらねど、見し玉簾のうちやゆかしき」。その「や」を読みかへて「うちぞ[#「ぞ」に白丸傍点]ゆかしき」と申すのが、返歌であると言うたとあるのが、此話の本筋になつてゐる。
此から、勅使が、昔にも、かう言ふ歌の例があつたか、と問ふ処から、鸚鵡返しの体の事より、歌の六義の話に入り、其縁で、玉津島・業平の話になつて、例の舞ひの所望に移り、小町の狂ひになる。後段は、狂ひを見せる為の趣向で、本意は、勿論前段にある。処が、其贈答の話は、実は他人の上にあつた、事実めいた話其儘である。
桜町中納言(信西入道の子。成範民部卿)が、平治の乱の末に、経宗・維方の讒訴で流されてゐた下野の室《ムロ》
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング