し[#「だし」に傍線]と言うたことである。嬉遊笑覧に引いた雑兵物語《ザフヒヤウモノガタリ》の※[#「穴/巾」、第3水準1−84−10]《サカバヤシ》のだし[#「だし」に傍線]・武者物語の鹿の角のだし[#「だし」に傍線]などは、決して珍らしい事ではない。いろ/\の旗指物図を見れば、到る処に此名所は散見してゐる。
例へば島原陣諸家指物図に、鍋島光茂の馬印を「大鳥毛・だし・金の瓢」と書いたのや、奥羽永慶軍記小田原攻めの条に出る岡見弾正の酒林《サカバヤシ》のさし物などを見ても知れる。尚笑覧に引いた、祐信の三つ物絵尽しの謎《ナゾ》の、端午の幟のだし[#「だし」に傍線]は五月幟の竿頭の飾りをもだし[#「だし」に傍線]と言うてゐた証拠である。
さて此様に、竿頭の依代から屋上の作り物、屋内の飾り人形或は旗竿尾の装飾にまで拡がつてゐるだし[#「だし」に傍線]の用語例は、直ちに、江戸の祭りの山車《ダシ》の起原に導いてくれる。山王・神田の氏子の山車が、祇園の山鉾を似せたものだと謂はないまでも、本家・分家の間柄を思はせるだけの形似のあるのは事実である。
江戸では屋台全体の名であつただし[#「だし」に傍線]が、
前へ 次へ
全43ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング