、雛祭りが東風輸入であつたことの俤を遺して居ると同時に、此笹が笠間神《カサマノカミ》の依代である事を示すもので、枝に下《サ》げられた繖は、こゝにも髯籠の存在を見せてゐるのである。此笹と同じ系統のものには七夕竹・精霊棚の竹、小にしては十日戎《トヲカエビス》の笹・妙義の繭玉・目黒の御服《ゴフク》の餅、其他東京近在の社寺から出る種々の作枝《ツクリエダ》は皆此依代で、同時に霹靂木《ヘキレキボク》の用に供せられてゐるのである。
こゝで暫く餅花《モチバナ》の話に低徊することを許して貰はねばならぬ。正月の飾り物なる餅花・繭玉は、どうかすると春を待つ装飾と考へられてゐる様であるが、もと/\素朴な鄙の手ぶりが、都会に入つて本意を失うたもので、実は一年間の農村行事を予め祝うたにう木[#「にう木」に傍線]・削掛《ケヅリカケ》の類で、更に古くは祈年《トシゴヒ》に神を招ぎ降す依代であつたものらしい。其でまづ近世では、十四日年越からは正月にかけて、飾るのを本体と見るべきであらう。
阪本氏の報告によると、信州上伊那辺の道祖神祭りに、竹を割いて拵へた柳の枝やうの物を配ると、其を受けた家々では輪なりにわがねて、家根に投
前へ
次へ
全43ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング