認められぬ。まづ方一間高さ一間ばかりの木の※[#「竹かんむり/(目+目)/隻」、第4水準2−83−82]《ワク》を縦横に貫いて緯棒《ヌキボウ》を組み、経棒《タテボウ》は此|※[#「竹かんむり/(目+目)/隻」、第4水準2−83−82]《ワク》の真中に上下に開いた穴に貫いて建てる。柱の長さは普通の電信柱の二倍もあらう。上には鉾と称へて、祇園会のと同じく円錐形の赤地の袋で山形を作つた下に、ひげこ[#「ひげこ」に傍線]と言うて径一丈余の車の輪のやうに※[#「車+罔」、第3水準1−92−45]《オホワ》に数多の竹の輻《ヤ》の放射したものに、天幕《テンマク》を一重に又は二層に取り付け、其陰に祇園巴の紋の附いた守袋を下げ、更に其下に三尺程づゝ間を隔てゝ十数本の緯棒《ヌキボウ》を通し、赤・緑・紺・黄などにけば/\しく彩つた無数の提灯を幾段にも掛け列ね、夜になると此に灯を点じて美しい。其又下は前に申した※[#「竹かんむり/(目+目)/隻」、第4水準2−83−82]《ワク》であつて、立派な縫箔《ヌヒハク》をした泥障《アホリ》をつけた、胴の高さ六尺余の太鼓を斜に柱にもたせかけ、膝頭までの揃ひの筒袖を着た男が、かはる/″\登つて、鈴木|主水《モンド》だの石井常右衛門だのゝ恋語りを、やんれ[#「やんれ」に傍線]節の文句其儘に歌ひ揚げるのである。
昨年五月三十日相州三崎へ行つた時、同地祭礼で波打際に子供の拵へた天王様が置いてあつたが、やはり※[#「竹かんむり/(目+目)/隻」、第4水準2−83−82]《ワク》の穴に榊の枝幾本となく、門松などの様に挿してあるのが、所謂山の移り出た様で、坐《ソヾロ》に故郷の昔の祭りが懐しく思ひ出された。木津では既に電線に障るとの理由で其柱も切られ、今では八阪社の絵馬堂《ヱマダウ》の柱となつて了うたのである。此又|※[#「竹かんむり/(目+目)/隻」、第4水準2−83−82]《ワク》と言ふ物が、横臼を曳き出したり、綱を敷いたり、さては粟殻を撒いて早速《サソク》の神座を作つたのと同様に、古代人の簡易生活を最鮮明に表示して居るので、漁師村などによく見掛ける地引網の綱を捲く台であつた様だ。小さい物では、大阪で祭りの提灯を立てる四つ脚の※[#「竹かんむり/(目+目)/隻」、第4水準2−83−82]《ワク》なども、地を掘つて柱を建てぬのは、即昔の神座の面影を遺すものではあるまいかと思ふ。

     三

さて此類の柱又は旗竿には、必其尖に神の依代とすべき或物品を附けたものである。木津のだいがく[#「だいがく」に傍線]なども、自分等が覚えてから、町によつては三日月・鎗・薙刀・神楽鈴・三本鎗・千成瓢箪など色々立てる様になつたが、依代の本体はやはり天幕に掩はれた髯籠であつた。此は、其頃あつた若中《ワカナカ》(今は勿体らしく青年会)のだいがく[#「だいがく」に傍線]、並びに西成郡|勝間《コツマ》村・粉浜《コハマ》村・中河内の住道《スンヂ》村などで以前出した物には、天幕も鉾もなく露出して居つて、柱の尖には榊などの束ねたのがあるばかり、最目につくのは、此|髯籠《ヒゲコ》であつた。後世漸く本の意《コヽロ》が忘却せられ、更に他の依代を其上に加ふるに到つたのかと思ふ。
然らば其髯籠の本意は如何と言ふと、地祇・精霊或は一旦標山に招ぎ降した天神などこそ、地上に立てた所謂|一本薄《ヒトモトスヽキ》(郷土研究二の四)、さては川戸のさゝら荻にも、榊葉《サカキバ》にも、木綿《ユフ》しでにも、樒《シキミ》の一つ花(一本花とも)の類にも惹かれよつたであらうが、青空のそきへより降り来る神に至つては、必何かの目標を要した筈である。尤後世になつては、地神のよりしろ[#「よりしろ」に傍線]をも木や柱の尖に結び附けたことはあつたが、古代人の考へとしては、雲路を通ふ神には、必或部分まで太陽神の素質が含まれて居たのであるから、今日遺つて居る髯籠の形こそ、最大昔の形に近いものであるかと思ふ。木津の故老などがひげこ[#「ひげこ」に傍線]とは日の子の意で、日神《ヒノカミ》の姿を写したものだと申し伝へて居るのは、民間語原説として軽々に看過する事が出来ぬ。其語原の当否はともかく、語原の説明を藉りて復活した前代生活の記憶には、大きな意味があるのかも知れぬ。
木津のだいがく[#「だいがく」に傍線]のひげこ[#「ひげこ」に傍線]は、単に車の輪の様な形のものになつて居るが、若中《ワカナカ》のもの其他村々所用の物では、いづれも轂より八方に幾本となく放射した御祖師花《オソシバナ》(東京のふぢばな[#「ふぢばな」に傍線])の飾をかく称するのを見ると、後代紙花を棄て、輪を取りつけ天幕を吊りかけて、名のみを昔ながらに髯籠《ヒゲコ》と言ふのであらう。我々の眼には単なる目籠でも同じことの様に見えるが、以前は髯籠
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング