妣が国へ・常世へ
異郷意識の起伏
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)祖《オヤ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)祖先|精霊《シヤウリヤウ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「((山/追のつくり)+辛)/子」、第4水準2−5−90]《ひこば》えして

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)浦島[#(ノ)]子

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)われ/\の
−−

     一

われ/\の祖《オヤ》たちが、まだ、青雲のふる郷を夢みて居た昔から、此話ははじまる。而《しか》も、とんぼう髷を頂に据ゑた祖父《ヂヾ》・曾祖父《ヒヂヾ》の代まで、萌えては朽ち、絶えては※[#「((山/追のつくり)+辛)/子」、第4水準2−5−90]《ひこば》えして、思へば、長い年月を、民族の心の波の畦《ウネ》りに連れて、起伏して来た感情ではある。開化の光りは、わたつみの胸を、一挙にあさましい干潟とした。併《しか》し見よ。そこり[#「そこり」に傍点]に揺るゝなごりには、既に業《スデ》に、波の穂うつ明日《アス》の兆しを浮べて居るではないか。われ/\の考へは、竟《ツヒ》に我々の考へである。誠に、人やりならぬ我が心である。けれども、見ぬ世の祖々《オヤ/\》の考へを、今の見方に引き入れて調節すると言ふことは、其が譬ひ、よい事であるにしても、尠《すくな》くとも真実ではない。幾多の祖先|精霊《シヤウリヤウ》をとまどひさせた明治の御代の伴《バン》大納言殿は、見飽きる程見て来た。せめて、心の世界だけでなりと、知らぬ間のとてつもない[#「とてつもない」に傍点]出世に、苔の下の長夜《チヤウヤ》の熟睡《ウマイ》を驚したくないものである。
われ/\の文献時代の初めに、既に見えて居た語《ことば》に、ひとぐに[#「ひとぐに」に傍線]・ひとの国[#「ひとの国」に傍線]と言ふのがある。自分たちのと、寸分違はぬ生活条件を持つた人々の住んで居ると考へられる他国[#「他国」に傍線]・他郷[#「他郷」に傍線]を斥《サ》したのである。「ひと」を他人と言ふ義に使ふことは、用語例の分化である。此と幾分の似よりを持つ不定代名詞の一固りがある。「た(誰)」・「いつ(=いづ)」・「なに(何)」など言ふ語は、未経験な物事に冠せる疑ひである。ついでに、其否定を伴うた形を考へて見るがよい。「たれならなくに」・「いづこはあれど(=あらずあれど)」・「何ならぬ……」などになると、経験も経験、知り過ぎる程知つた場合になつて来る。言ひ換へれば、疑ひもない目前の事実、われ[#「われ」に白丸傍点]・これ[#「これ」に白丸傍点]・こゝ[#「こゝ」に白丸傍点]の事を斥すのである。たれ[#「たれ」に白丸傍点]・いつ[#「いつ」に白丸傍点]・なに[#「なに」に白丸傍点]が、其の否定文から引き出されて示す肯定法の古い用語例は、寧《むしろ》、超経験の空想を対象にして居る様にも見える。われ[#「われ」に白丸傍点]・これ[#「これ」に白丸傍点]・こゝ[#「こゝ」に白丸傍点]で類推を拡充してゆけるひとぐに[#「ひとぐに」に傍線]即、他国・他郷の対照として何《ナ》その国[#「何《ナ》その国」に傍線]・知らぬ国[#「知らぬ国」に傍線]或は、異国・異郷とも言ふべき土地を、昔の人々も考へて居た。われ/\が現に知つて居る姿《ナリ》の、日本中の何れの国も、万国地図に載つたどの島々も皆、異国・異郷ではないのである。唯《ただ》、まる/\の夢語りの国土は、勿論の事であるが、現実の国であつても、空想の緯《ヌキ》糸の織り交ぜてある場合には、異国・異郷の名で、喚んでさし支へがないのである。
われ/\の祖々が持つて居た二元様の世界観は、あまり飽気なく、吾々の代に霧散した。夢多く見た人々の魂をあくがらした国々の記録を作つて、見はてぬ夢の跡を逐ふのも、一つは末の世のわれ/\が、亡き祖々への心づくしである。
心身共に、あらゆる制約で縛られて居る人間の、せめて一歩でも寛ぎたい、一あがきのゆとりでも開きたい、と言ふ解脱に対する※[#「りっしんべん+淌のつくり」、第3水準1−84−54]※[#「りっしんべん+兄」、第3水準1−84−45]が、芸術の動機の一つだとすれば、異国・異郷に焦るゝ心持ちと似すぎる程に似て居る。過ぎ難い世を、少しでも善くしようと言ふのは、宗教や道徳の為事《しごと》であつても、凡人の浄土は、今少し手近な処になければならなかつた。
われ/\の祖《オヤ》たちの、此の国に移り住んだ大昔は、其を聴きついだ語部《カタリベ》の物語の上でも、やはり大昔の出来事として語られて居る。其本つ国については、先史考古学者や、比較言語学者や、古代史研究家が、若干の旁証を提供することがあるのに過ぎぬ。其子・其孫は、祖《オヤ》の渡らぬ先の国を、纔《わづ》かに聞き知つて居たであらう。併し、其さへ直ぐに忘られて、唯残るは、父祖の口から吹き込まれた、本つ国に関する恋慕の心である。その千年・二千年前の祖々を動して居た力は、今も尚、われ/\の心に生きて居ると信じる。
十年前、熊野に旅して、光り充つ真昼の海に突き出た大王个崎の尽端に立つた時、遥かな波路の果に、わが魂のふるさと[#「ふるさと」に傍線]のある様な気がしてならなかつた。此をはかない詩人気どりの感傷と卑下する気には、今以てなれない。此は是、曾《かつ》ては祖々の胸を煽り立てた懐郷心(のすたるぢい)の、間歇遺伝(あたゐずむ)として、現れたものではなからうか。
すさのをのみこと[#「すさのをのみこと」に傍線]が、青山を枯山《カラヤマ》なす迄慕ひ歎き、いなひのみこと[#「いなひのみこと」に傍線]が、波の穂を踏んで渡られた「妣《ハヽ》が国」は、われ/\の祖たちの恋慕した魂のふる郷であつたのであらう。いざなみのみこと[#「いざなみのみこと」に傍線]・たまよりひめ[#「たまよりひめ」に傍線]の還りいます国なるからの名と言ふのは、世々の語部の解釈で、誠は、かの本つ国に関する万人共通の憧れ心をこめた語なのであつた。
而も、其国土を、父の国と喚ばなかつたには、訣《わけ》があると思ふ。第一の想像は、母権時代の俤《おもかげ》を見せて居るものと見る。即、母の家に別れて来た若者たちの、此島国を北へ/\移つて行くに連れて、愈《いよいよ》強くなつて来た懐郷心とするのである。併し今では、第二の想像の方を、力強く考へて居る。其は、異族結婚(えきぞがみい)によく見る悲劇風な結末が、若い心に強く印象した為に、其母の帰つた異族の村を思ひやる心から出たもの、と見るのである。かう言つた離縁を目に見た多くの人々の経験の積み重ねは、どうしても行かれぬ国に、値《あ》ひ難い母の名を冠らせるのは、当然である。

     二

民族の違うた遠い村は、譬ひ、母の国であつても、生活条件を一つにして居るものと考へなかつたのが、大昔の人心であらう。さればこそ、とよたまひめ[#「とよたまひめ」に傍線]の「ことゞわたし」にも、いはながひめ[#「いはながひめ」に傍線]等の「とこひ」にも、八尋鰐や、木の花の様な族霊崇拝(とうてみずむ)の俤が、ちらついて居るのだと思ふ。此方は、かう言ふ事実が、此島での生活が始つてからも、やはり行はれて居て、其に根ざして出て来たもの、と見ても構はぬ。
又、右の二つの想像を、都合よく融合させて、さし障りのない語原説を立てることも出来る。
ともかく、妣が国は、本つ国土《クニツチ》に関する民族一列の※[#「りっしんべん+淌のつくり」、第3水準1−84−54]※[#「りっしんべん+兄」、第3水準1−84−45]から生れ出て、空想化された回顧の感情の的である。母と言ふ名に囚はれては、ねのかたすくに[#「ねのかたすくに」に傍線]なり、わたつみのみや[#「わたつみのみや」に傍線]なりがあり、至り難い国であり、自分たちの住む国の俗の姿をした処と考へて居なかつた事は一つである。此は、妣が国の内容が、一段進んで来た形と見るべきで、語部の物語は、此形ばかりを説いて居る。いなひの命[#「いなひの命」に傍線]と前後して、波の穂を踏んでみけぬの命[#「みけぬの命」に傍線]の渡られた国の名は、常世《トコヨ》と言うた。
過ぎ来た方をふり返る妣《ハヽ》が国の考へに関して、別な意味の、常世《トコヨ》の国のあくがれが出て来た。ほんとうの異郷趣味(えきぞちしずむ)が、始まるのである。気候がよくて、物資の豊かな、住みよい国を求め/\て移らうと言ふ心ばかりが、彼らの生活を善くして行く力の泉であつた。彼らの歩みは、富みの予期に牽《ひ》かれて、東へ/\と進んで行つた。彼らの行くてには、いつ迄も/\未知之国《シラレヌクニ》が横《よこたは》つて居た。其空想の国を、祖《オヤ》たちの語では、常世《トコヨ》と言うて居た。過去《スギニ》し方の西の国からおむがしき東《ヒムガシ》の土への運動は、歴史に現れたよりも、更に多くの下積みに埋れた事実があるのである。大嘗会のをりの悠紀・主基の国が、ほゞ民族移動の方向と一致して、行くてと過ぎ来し方とに、大体当つて居るのも、わたしの想像を強めさせる。東への行き足が、久しく常陸ぎりで喰ひ止められて延びなかつたことは事実である。祖たちの敢てせなかつたことを、為遂げたのは、毛の国から更に移り住んだ帰化人の力が多い。此は、飛鳥・藤原から、奈良の都へかけての大為事であつた。
祖たちが、みかど八洲の中なる常陸の居まはりに、常世《トコヨ》並びに、日高見《ヒタカミ》の国を考へたのも、此処に越え難いみちのおく[#「みちのおく」に傍線]との境があつて、空想を煽り立てたからであつた。常世《トコヨ》を海の外と考へる方が、昔びとの思想だとする人の多からうと言ふことは、私にも想像が出来る。併し今の処、左袒多かるべき此方に、説を向けることが出来ぬ。
書物の丁づけ通りに、歴史が開展して来たものと信じて居る方々には、初めから向かぬお話をして居るのである。常世《トコヨ》と言ふ語の、記・紀などの古書に出た順序を、直様《すぐさま》意義分化の順序だ、との早合点に固執して貰うて居ては、甚だお話がしにくいのである。ともあれ、海のあなたに、常世《トコヨ》の国を考へる様になつてからの新しい民譚が、古い人々の上にかけられて居ることが多いのだ、とさう思ふのである。海のあなたの大陸は蒲葵《アヂマサ》の葉や、椰子の実を波うち際に見た位では、空想出来なかつたであらう。其だから、大后一族の妣《ハヽ》が国の実在さへ信じることが出来ないで、神の祟りを受けられた帝は、古物語を忘れられた新人として、此例からも、呪はれなされた訣になる。彼らは、もつと手近い海阪《ウナザカ》の末に、わたつみの国[#「わたつみの国」に傍線]と言ふ、常世《トコヨ》を観ずる様になつて来た。いろこの宮[#「いろこの宮」に傍線]を、さながら常世《トコヨ》と考へることは、やはり後の事であるらしい。
鰭《ハタ》の広物《ヒロモノ》・鰭《ハタ》の狭物《サモノ》・沖の藻葉・辺《ヘ》の藻葉、尽しても尽きぬわたつみの国[#「わたつみの国」に傍線]は、常世と言ふにふさはしい富みの国土である。曾ては、妣《ハヽ》が国として、恋慕の思ひをよせた此国は、現実の悦楽に満ちた楽土として、見かはすばかりに変つて了うた。けれども、ほをりの命[#「ほをりの命」に傍線]の様な、たま/\択ばれた人ばかりに行かれて、凡人には、依然たる常世の国として懸つて居た。富みの国であるが故に、貧窮《マチ》を司る事も出来たのが、わたつみの神[#「わたつみの神」に傍線]の威力であつた。ほをりの命[#「ほをりの命」に傍線]の授つて来られたのは、汐の満ち干る如意宝珠ばかりでなく、おのが敵を貧窮ならしめ、失敗せしめる呪咀の力であつた。
扨《さて》又、あめのひぼこ[#「あめのひぼこ」に傍線]の齎《もたら》した八種《ヤクサ》の神宝を惜しみ護つた出石《イ
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング