の事実現象を述べて、それを契機として言語の類似、又は同一思想を捉へて、本題目に入る手段であるが、質朴な万葉時代の修辞法には屡用ゐられて居る。しかも、多くは本題よりも遥かに長く、形式の大部分を占めて居る事は注意せねばならぬ。
此法においては、最も形体的内容の聯想が、実質的内容と傾向を同じくする必要がある。最も形体的内容が明らかにあらはれて居るのは、此法であるが、それだけにまた、実質的内容を融合することも困難である。極めて単純なる感情をばあらはす手段であるから、形体的内容を述ぶることに低徊して、なるべく、事実よりも印象を深く与へて、実質的内容の量を深く感ぜしむるといふのが眼目である。此点は象徴派の参考とすべきものであらう。
(三)此表現法は、美的仮象を分解して、空想的と感覚的との両写象にして仕舞つては、完全な内容を形くることの出来ぬ者、即主観客観の融合した者と、主観客観を超越した者とを併せていふので、名称に稍不穏当な処あるが、姑《シバラ》く絶対的といふ名称の下に容《イ》るゝことゝした。
[#ここから2字下げ]
時鳥まつにしもさく藤の花人の心のなびくなりけり(加納諸平、柿園詠草)
身をうみのおもひなぎさは今宵かなうらに立つなみうち忘れつゝ(大和物語)
[#ここで字下げ終わり]
諸平のは、時鳥を今か/\とまつ心を折しもさいて居る藤の上にうつしてよんだもので、要はたゞ、人の心が時鳥になびいて居るといふ実質的内容に帰するが、それが形体的内容と融合してあらはれた美的仮象は、決してそんな単純なものではない。感覚的仮象(即形体的内容)は、松になびいて咲いて居る藤の花、空想的仮象は、なく初声をまつ心が時鳥になびくといふこと、前後にまつとなびくといふ語があつて、此が契機となつて、両仮象を結びつけて居るが、其集合概念としてあらはれた美的仮象は、やゝ趣を異にして居る。松になびいて居る藤の花を単に形体的内容とし、人の心が時鳥になびくといふのを容易《タヤス》く、実質的内容として分つことが出来ないところに、此表現法の意味はある。
次の歌の類は、沢山ある。此は前の者よりは主観が明らかにあらはれて居る。うみ[#「うみ」に傍線]は単に客《キヤク》として言語をあやなす為に採られたばかりであるが、此種の者もかりに此部類にこめておかう。
此外、興《キヨウ》の体《タイ》に属するものゝ一部、及、音覚を主とする者は、此うちに入れねばならぬ。
定家の所謂幽玄体と称するのは、非常に音覚を重じた者で、主観客観を出て絶対境に入らむとして居るものが多い。であるから、従来の学者の如き、内容に形体的、実質的の両面のあることの考へもなく、且、勿論二方面の区別を立てた後に、之をまた融合せしめて考へることの出来なかつた頭脳からは、難解とのみ却けられたのも道理《モツトモ》であるが、今日ではもうその様な解釈法ではいけない。音覚については、すがた[#「すがた」に傍点]のことを説く場合に、更に、詳しく論ずるつもりである。
右、略《ホ》ぼ三つの表現法によつて、形体的内容があらはされるといふことを述べた。次には尠し立ち場をかへて部分と全体との考への上から、形体的内容と実質的内容との関係を説きたい。
第一次思想の限界を加へられてあらはれたものが実質的内容であることは、予《カネ》ていうておいた。であるから、まづ与へられた形式の全体をうづむる内容といふことが出来る。
次に、実質的内容に並行して、同一の形式の上に統一せられて居る形体的内容がある。
[#ここから2字下げ]
君恋ふるなみだのうらにみちぬればみをつくしとぞわれはなりぬる(新撰万葉)
[#ここで字下げ終わり]
君を恋ふるあまりに、自分は常に涙におぼれて居る。かくては、我身をも終につくすべきかといふ実質的内容に並んで、涙を湛へた中に澪標《ミヲツクシ》の如く立つて居るといふ形体的内容が、詩全体に亘つて統一融合せられて居る。
右は、内容が並行して居る場合を述べたのであるが、茲に一つ注意しておくべきは、形体的内容が、一部分の連鎖を持つて居るばかりであつて、それによつて起された感情が詩全体に遍満して居る場合がある。これをもこの場合に併せて挙げておく。
[#ここから2字下げ]
若鮎のひれふる姿みてしよりこの川上の家ぞ恋しき(加納諸平、柿園詠草)
[#ここで字下げ終わり]
この歌は、万葉の「玉島のこの川上に家はあれど君をやさしみあらはさずありき」といふ歌が根柢になつて居ることを、この川上の家といふ言葉によつて悟らしむる。若鮎は、領布をおこさむ為の語《コトバ》、新しく造られた枕詞である。ところが、唯単に領布をおこすばかりで満足せず、その感じを終までも続けて居る。この作者は、仮に、玉島の処女に返歌せられた男の心持になつて、詠んだものである。実質的内容においては、玉島川の辺《ヘン》で会うた女が、自分の家は玉島川の川上にあるというて居つたが、その処女が別《ワカレ》を惜んで領布を振つた、その姿を見てから、玉島の川上の家が、これかあれかと心あてに恋しい心地がするといふのであるが、形体的内容によつて惹起せられた感情は、まづ若鮎のひれふるといふ語によつて、若鮎の泳いで居る様の感覚的仮象を思ひ浮べる。この美的仮象は、次に来るこの川上といふ語によつて、一層深められる。此に到つては、若鮎と処女とを判然とわけては、想像のうへにあらはれて来ない。処女のことを述べたのだといふ意識は明かにありながら、感覚的仮象から出た鮎の川に泳ぐ様の色彩を、実質的内容から来た空想的仮象の上に被らしめて居るといふべきである。



底本:「折口信夫全集 12」中央公論社
   1996(平成8)年3月25日初版発行
初出:「わか竹 第二巻第五・十一号」
   1909(明治42)年5、11月
※底本の題名の下に書かれている「明治四十二年五・十一月「わか竹」第二巻第五・十一号」はファイル末の「初出」欄に移しました
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2008年7月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング