和歌批判の範疇
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)容易《タヤス》く

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二種以上|享《ウ》くる

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)こゝろ[#「こゝろ」に白丸傍点]

 [#…]:返り点
 (例)為[#(ス)][#レ]勝[#(ト)]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)為[#(ス)][#レ]勝[#(ト)]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)もと/\
−−

     一「こゝろ」 その一

およそ歌を見、歌を作る上において、必らず心得て置かねばならぬ、四つの段階的観察点がある。
此観察点は、元来作者の側にあるものではなくて、読者としての立ち場から出るものであるが、作者といへども、其作物を、完全なるものたらしめむ為には、出来るだけ自分の作物を客観の位置において、推敲を重ねなければならぬ。即、此場合においては、作者即批評家といふ態度に出なければならぬのである。されば、読者、又は批評家の立ち場において生じた批判の範疇は、作者が其作物を推
次へ
全26ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング