和歌批判の範疇
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)容易《タヤス》く
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二種以上|享《ウ》くる
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)こゝろ[#「こゝろ」に白丸傍点]
[#…]:返り点
(例)為[#(ス)][#レ]勝[#(ト)]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)為[#(ス)][#レ]勝[#(ト)]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)もと/\
−−
一「こゝろ」 その一
およそ歌を見、歌を作る上において、必らず心得て置かねばならぬ、四つの段階的観察点がある。
此観察点は、元来作者の側にあるものではなくて、読者としての立ち場から出るものであるが、作者といへども、其作物を、完全なるものたらしめむ為には、出来るだけ自分の作物を客観の位置において、推敲を重ねなければならぬ。即、此場合においては、作者即批評家といふ態度に出なければならぬのである。されば、読者、又は批評家の立ち場において生じた批判の範疇は、作者が其作物を推敲する上においても、当然採用せられねばならぬわけで、前に述べた段階的観察点といふのは、即、此批判の範疇に外ならぬのである。
まづ美的情緒が動いて、ある言語形式を捉へると、此処にはじめて、こゝろ[#「こゝろ」に白丸傍点]が成り立つのである。こゝろ[#「こゝろ」に白丸傍点]は、作者の方においては之を思想[#「思想」に白丸傍点]といひ、読者の側からは之を、ある形式を通して受納する意味、といふ。繰り返していふと、言語形式を俟つて、ある限界が、情緒の内容を為して居る思想(未だ明に思想といふことの出来ない、甚だ渾沌たる状態にあるもの)の上につけられて、内容が固定して来るので、明確なこゝろ[#「こゝろ」に白丸傍点]は、此処に到つて現はれるのである。
形式の成ると共に、内容が定まる。此処にはじめて、ことば[#「ことば」に白丸傍点]と、こゝろ[#「こゝろ」に白丸傍点]との対立を見るのである。こゝろ[#「こゝろ」に白丸傍点]すぐれたりだの、おとりたるこゝろがまへ[#「こゝろがまへ」に白丸傍点]だのといふのである。如何なる情緒も、取り扱ひ方、即、形式一つで、すぐれた内容とも、おとつた内容ともあらはれる。情緒
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング