づる」に傍線]のしづ[#「しづ」に傍線]はどう説明するか。共通の語根しづ[#「しづ」に傍線]は非常に煩瑣な説明をまたねば、魚つりのしづ[#「しづ」に傍線]の説明を与へることが出来なくなる。下枝、後輪、下鞍、しづごゝろ、倭文みな同様である。しづごゝろ[#「しづごゝろ」に傍線]は、万葉では下心の字をかいてをる。これを木村博士はしたごゝろ[#「したごゝろ」に傍線]とよまねばならぬというてゐられるが、しづごゝろ[#「しづごゝろ」に傍線]とよむ方がよからうとおもふ。それは三代集あたりのしづごゝろ[#「しづごゝろ」に傍線]は通常静心と訳するけれど、これは少しどうかとおもふ。(勿論三代集以後には静心の意に用ゐてゐるけれど)友則の※[#歌記号、1−3−28]しづごゝろなく花のちるらん は従来など[#「など」に白ゴマ傍点]静心なく花のちるやらんと解してゐる。然しこれはよろしくないと助動詞らむ[#「らむ」に傍線]の性質の上から論じて、三矢先生が花の散るは静心なくてならんと説かれたのは面白い考ではあるけれども、先生はなど[#「など」に白ゴマ傍点]静心なくては理屈におちておもしろくないといはれたが、先生の解釈
前へ 次へ
全63ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング