#「ふる」に傍線]といふ動詞にす[#「す」に傍線]をつけたもの、たる・む[#「たる・む」に傍線]はたる[#「たる」に傍線]にむ[#「む」に傍線]がそはつたもの、ゆる・ぶ[#「ゆる・ぶ」に傍線]はゆる[#「ゆる」に傍線]にぶ[#「ぶ」に傍線]がついたもの。
かういふ風にのべて来ると、延言と称するものは決してく[#「く」に傍線]、ふ[#「ふ」に傍線]にかぎらぬことが明かである。
更に注意すべきは二重にこの作用をするものがあることである。即ち、
[#ここから2字下げ]
よそほふ[#「よそほふ」に傍線]は
よそ・ほ・ふ<よそ・ふ<よす
ひこづろふ[#「ひこづろふ」に傍線]は
ひこ・づろ・ふ<ひこ・づる<ひく
[#ここで字下げ終わり]
の類である。
更におもへばゆか・る[#「ゆか・る」に傍線]でもゆか・す[#「ゆか・す」に傍線]でも、うか・る[#「うか・る」に傍線]でもうか・す[#「うか・す」に傍線]でもやはり所謂延言だと称する事が出来る筈である。
延言と称する名称の不可なることは用言のある活段を体言と考へて之に接尾語をつけて用言としたので、決して語尾を延べてつくつたものでないことを以てみて
前へ
次へ
全63ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング