るわけではない。ki mi のい[#「い」に傍線]の韻をもつた名詞法から動詞となるといふ事から、先生の動詞の語根をい[#「い」に傍線]の音に関係ふかきものを以て定められてゐる立場から見れば当然ではある。けれども、よそ・る、ふる・す、まさ・る、うこも・つなどはどう説明すればいゝのであるか。
よす[#「よす」に傍線]がかたらふ[#「かたらふ」に傍線]とかみまく[#「みまく」に傍線]とかにふ[#「ふ」に傍線]、く[#「く」に傍線]がつくと同じ様にる[#「る」に傍線]をうけてよそる[#「よそる」に傍線]となる。
ます[#「ます」に傍線]の将然からる[#「る」に傍線]に接してまさる[#「まさる」に傍線]となることはみまく[#「みまく」に傍線]とかかたろふ[#「かたろふ」に傍線]とかと少しも差異はない。同様な事がうごもつ[#「うごもつ」に傍線]、うごもち[#「うごもち」に傍線]の上にもいはれる。うごむ[#「うごむ」に傍線]はむくむ[#「むくむ」に傍線]とおなじことばで、之にる[#「る」に傍線]、つ[#「つ」に傍線]がついて出来たというて何の差支をも見ない。
ふる・す[#「ふる・す」に傍線]はふる[
前へ
次へ
全63ページ中58ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング