する意見には賛同の意をあらはすことはできぬ。かうして、
[#ここから2字下げ]
つくろふ は つくるの終止からふ[#「ふ」に傍線]をうけたもの
かたらふ は かたるの将然からふ[#「ふ」に傍線]をよんだもの
かこふ は かくの終止にふ[#「ふ」に傍線]がついたもの
たゝかふ は たゝくの将然がふ[#「ふ」に傍線]をうけたもの
[#ここで字下げ終わり]
であると説かうとおもふ。(かたらふをかたりあふ、たゝかふをたゝきあふであるなどゝいふのはどうかとおもふ。一体反切をいろ/\の方面に応用した事は明かな事実で、記紀万葉あたりにもこの反切の応用が見えてゐる。しかるにやゝもすれば占《ウラ》ふといふ処に占合、占相、たをやめに手弱女などゝあて字を用ゐる。うらふ、かたらふ、たゝかふのふ[#「ふ」に傍線]にはもとよりあふ[#「あふ」に傍線]の意はないではなからう。けれどもこれらのふ[#「ふ」に傍線]を悉くある接尾語とは見ずにあふ[#「あふ」に傍線]のあ[#「あ」に傍線]が語根のうちに融合してしまうたと説くのは、記紀あたりのあて字からまよはされたのではあるまいか。たをやめを手弱女の意であ
前へ
次へ
全63ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング