などゝいふ珍妙な活用があることをも肯定せねばならぬ。自分は前に終止と連体との親族的関係のある事についていうておいた。それによつてみても、むしろ終止といふ方が将然といふよりもまさつてをりはすまいか。この場合に於て終止言に連体の意味があるというても差支はないけれども、決して形式の上に混同してはならぬ。形式の上ではむしろ動詞の連体言が体言的になつて接尾語をよぶといふよりも、連体終止の二段をかねた終止言が接尾語をよぶのである。即ち活用が一元に帰するとすれば、今の四段活用の様に終止連体うちこめて終止とする様な活用でなければならぬのである。さなくては、今の上下二段諸変格の連体が接尾語をうけて用言とはならずに却つて終止からうけるなどは奇妙な事といはねばならん。
かういふわけで、ある点までは連用もまた将然言にこめて考へることが出来る。
さうすれば問題は大体に於て将然と終止との上にのこるわけである。
くりかへしていふが、自分は音転といふことをば認める。けれども此れを極端にひろげて考へることは出来ない。自分とてもどれもこれも終止と将然とからおの/\別に出発したものとはいはぬけれど、これを悉く一元に帰せうと
前へ 次へ
全63ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング