づくべきものであるらしい。
いく(生)といふ語は息をはたらかしたのだと大矢透氏が説いてゐられるけれども、むしろ自分は名詞でもなく動詞でもないいく[#「いく」に傍線]といふ語があつてそれが直ちに活用したのであると思ふ。これをかりに渾沌時代と名づける。

[#ここから2字下げ]
いく 渾沌 ┌生太刀┐(古事記)     ┌名……いく……いき
   時代 └生弓矢┘          ┤     └─いこふ
       生日の足日(出雲国造神賀詞)│形  いかし穂
       生井(祝詞に多し)     └動  生く
[#ここで字下げ終わり]

右の表に示した様に渾沌時代に於けるいく[#「いく」に傍線]は形容詞的にも動詞的にもまた名詞的にも見られる。いかしほ[#「いかしほ」に傍線]のいかし[#「いかし」に傍線]は普通に厳の意にとくけれど、之はいき/\した所をいうたものでそのいきほひのある所から厳の意味が出てきたのであらう。それについてはいきむ[#「いきむ」に傍線]とかいきほふ[#「いきほふ」に傍線]とかいふ語を参考すれば、その間の消息がやゝうかゞはれる事とおもふ。

[#ここから2字下げ
前へ 次へ
全63ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング