」に傍線]、かなし・がる[#「かなし・がる」に傍線]、かなしく・す[#「かなしく・す」に傍線]などゝ同じ意味で、とにかく終止言の名詞法である。
動詞について今少し方面をかへて考へてみると、つる[#「つる」に傍線]といふ語が終止段からす[#「す」に傍線]をよんでつる・す[#「つる・す」に傍線]となる。上二段のふる[#「ふる」に傍線]といふ語がす[#「す」に傍線]をうけてふる・す[#「ふる・す」に傍線]となる。ゆる・す[#「ゆる・す」に傍線]は下二段のゆる[#「ゆる」に傍線]から出たのである。
下二段のなゆ[#「なゆ」に傍線]といふ動詞がなゆ・む[#「なゆ・む」に傍線]とかなよ・る[#「なよ・る」に傍線](馴寄るといふ説はよからず)とかなよ・めく[#「なよ・めく」に傍線]とかなるのは終止言ではなからうか。あぐむ[#「あぐむ」に傍線]はあく・む、おすひ[#「おすひ」に傍線]、おそひ[#「おそひ」に傍線]は多分※[#「○/六」、448−2]にす[#「す」に傍線]をそへておす[#「おす」に傍線]として(おみの子はたへの袴を七重をし庭にたゝしてあゆひなだすも 日本紀)、それに更にふ[#「ふ」に傍線
前へ
次へ
全63ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング