う[#「う」に傍線]の韻にかへて用ゐることは最も多い)。たとへば東京でおむこう[#「おむこう」に傍線]といふ所を大阪ではむかいさん[#「むかいさん」に傍線]といふ。この傾向は古浄瑠璃に遠からぬ時代の作物についても見ることができるのであるから、これはやまう[#「やまう」に傍線]ではなうてやはりやまふ[#「やまふ」に傍線]であらう。
けれども連体法と終止法とがある活用によつて別々な形式をとつたのも古いことであるから、この推論をすゝむるについてやはり別々にといておかうとおもふ。
また今日でも、あ[#「あ」に傍線]母音をもつて居ない上下二段活下一段さ行変格の動詞が他の接尾語と結びついて用言となる場合にあ[#「あ」に傍線]母音をふくんだ形をとるのは音韻の変化又は四段活、な、ら変格を類推するのであるといへばそれまでゞあるけれども、動詞活用の古形を論ずる場合に注意すべき事柄たるを失はない。
形容詞から出たよしむ[#「よしむ」に傍線]、かなしむ[#「かなしむ」に傍線]などはよし[#「よし」に傍線]、かなし[#「かなし」に傍線]で体言になつてをるので、よ・む[#「よ・む」に傍線]、よみ・す[#「よみ・す
前へ
次へ
全63ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング