の文体なればなり。というて押人命、押勝などは押の字を書いてあるから、つまりたけく、勇ましく、威徳の盛なるをあらはしとなへたものである、と、説いてゐるのは考へすぎた説で、やはり紀の一書に熊野忍隅命とあるのが他の一書にはその忍が大の字にかへてつかはれてをるのと、凡河内を大河内とかよはして用ゐてゐるのをば根拠として忍と大とが同じであるというて居る記伝の説の方がまさつてゐると思ふ。忍阪は大阪の意味で、大和の磯城郡より宇陀の阿紀野へ出る途に今も半阪というて非常な急阪のある、そのむかし宇陀の阿紀野へ遊猟に出かけた人たちがその阪に命じた名であるのが、終にその下の里の名にうつつたのである。
今一つ忍[#(ノ)]海の角刺宮のおし[#「おし」に傍線]は、やはりおほし(即ちおほきし)の意味であらうとおもふ。形容詞のおし[#「おし」に傍線]とみ[#「み」に傍線]との間にの[#「の」に傍線]といふ弖爾波をはさんだことは恰もうるはしの人、かなしの子といふ如く、或はかみのみ即ち神南《カンナミ》といふ地名がある様なものである。み[#「み」に傍線]は朝鮮語の※[#ハングル文字、「ロ/亅/一」、439−17]※[#ハング
前へ
次へ
全63ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング