つゞいてまた用言になつたらしいものがあるかとおもへば、一方には用言の終止段から他の語につゞいて同じく再びある用言を形づくつたらしく見えるものがある。
[#ここから2字下げ]
いつく・し いきどほろ・し
おそろ・し さも・しい
うごも・つ
おこ(<く)・す つも(<む)・る
こも・る なゆ・ぐ
[#ここで字下げ終わり]
などが即ちそれである。然るに、をかしい事が此処にある。それは、意味も形式も殆ど同じ語で、将然言から出たのも終止言から出たのも二つともにあることである。
[#ここから2字下げ]
よそはし=よそほし
このまし=このもし
くるはし=くるほし
よろこはし=よろこほし
きか・す=きこ・す おもは・す(敬)=おもほ・す おは・す=おほ・す
とゞろか・す=とゞろこ・す(古事記、岩戸びらきの条)
[#ここで字下げ終わり]
人はこれらの終止段から出たらしい語をば悉くあ[#「あ」に傍線]の韻がお[#「お」に傍線](即ちう[#「う」に傍線])にうつゝた音韻の転訛であるといふけれども、それでは何やら安心のならぬ所があるやうにおもふ。その不安心の点を出発地として、下のやうな推論がなり
前へ
次へ
全63ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング