用言の発展
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)不知《イサ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)稚湯|坐《ヱ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#歌記号、1−3−28]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)志都宮[#(尓)]忌

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)われ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

われ/\は常につくろふ[#「つくろふ」に傍線]とかたゝかふ[#「たゝかふ」に傍線]とかいふ所謂延言の一種を使うて居つて何の疑をもおこさぬ。今日の発音ではつくろふ[#「つくろふ」に傍線]もたゝかふ[#「たゝかふ」に傍線]も、みな終止形はお[#「お」に傍線]の韻をもつたら[#「ら」に傍線]行長音なりか[#「か」に傍線]行長音なりになつてしまふのであるから疑のおこらぬのも尤である。けれども仮字づかひについて考を及してみるとどうもをかしい。なぜつくろふ[#「つくろふ」に傍線]の ro は rofu でかたらふ[#「かたらふ」に傍線]の ro は rafu なのか、どういふわけでまたたゝかふ[#「たゝかふ」に傍線]の ko は kafu でかこふ[#「かこふ」に傍線]の ko は kofu でなければならぬのか、妙な事だといふと常識はたゞちにかう応へる。
その疑は今日の発音を土台として考へるから起るので、昔はつくろふ[#「つくろふ」に傍線]を tukuro−fu、かたらふ[#「かたらふ」に傍線]を katara−fu と発音したからである、またたゝかふ[#「たゝかふ」に傍線]は tataka−fu、かこふ[#「かこふ」に傍線]は kako−fu と発音通りにうつしたのにすぎないとこたへる。けれども疑はその点ではない。形容詞や動詞をとつて考へてみると、
[#ここから2字下げ]
くや・し  うらやま・し  あぶなか・しい  あら・し  やさ・し  たゝは・し
べか・し  めか・し
うごか・す  
さか・る  こが・る  まか・る
[#ここで字下げ終わり]
などのごとく動詞形容詞助動詞すなはち用言の将然段又はあ[#「あ」に傍線]の韻を以て終つて居る語から他の語に
次へ
全32ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング