は体言的の意味が全くない様にもおもはれるが、よく考へてみればそこに体言的の意味がどうもあるらしい。
助動詞のけり[#「けり」に傍線]、けん[#「けん」に傍線]がけ[#「け」に傍線]を共有してり[#「り」に傍線]とむ[#「む」に傍線]とによつて時のちがひをあらはすが如き、け[#「け」に傍線]に過去の意味があるのでり[#「り」に傍線]はさし示す語であるから、けり[#「けり」に傍線]はたしかなる過去の時をあらはし、む[#「む」に傍線]は想像であるから過去のある時を現在から想像する。このり[#「り」に傍線]とむ[#「む」に傍線]とがけ[#「け」に傍線]に連続する具合、らむ[#「らむ」に傍線]とらし[#「らし」に傍線]、めり[#「めり」に傍線]とべし[#「べし」に傍線]と、なり[#「なり」に傍線]となむ[#「なむ」に傍線]との如き、皆ひと綴/\について意味がある。けれどもどういふわけでそれがまたむすびついたのか、これをその間に観念がはたらいてした仕事であるとすれば同様のことが、ゆか・む、ゆか・じ、ゆか・ず、ゆか・ましなどの上にも応用が出来る筈である。ゆかなん[#「ゆかなん」に傍線]の如きは、ゆくといふ事(即ちゆか)を希求する意味のなん[#「なん」に傍線]がついたのであるといふことはあながち無理ではなからう。
さわ・ぐ、なや・む、たゝ・む、あ・ぐ、かゝ・ぐ、さか・る、うま・る、つが・ふ、ゆか・し、いとは・しなどもまた同様の事がその語根についていはれると思ふ。
■連用名詞法
連用法に名詞法のあることはいふまでもない。たゞこゝに連用名詞法の語が他の接尾語とむすびつく事についてのべて見たい。
しに・す[#「しに・す」に傍線]、ゆき・す[#「ゆき・す」に傍線]の様なのはかれ・す[#「かれ・す」に傍線]、おい・す[#「おい・す」に傍線]、つき・す[#「つき・す」に傍線]のしに[#「しに」に傍線]、かれ[#「かれ」に傍線]、つき[#「つき」に傍線]が連用言であることを証拠立てゝゐる。これらのしにす[#「しにす」に傍線]、ゆきす[#「ゆきす」に傍線]、かれす[#「かれす」に傍線]、おいす[#「おいす」に傍線]、つきす[#「つきす」に傍線]などは体言としてす[#「す」に傍線]をうけてゐることは勿論であるとおもふ。
よぎ・る、わび・し、こひ・し、口語のゆれ・る、うけ(浮)・る、おき・るなど
前へ
次へ
全32ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング