霊魂の話
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)却々《なかなか》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)たま[#「たま」に傍線]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)秦[#(ノ)]河勝
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)追ひ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
たま[#「たま」に傍線]とたましひ[#「たましひ」に傍線]と
たま[#「たま」に傍線]とたましひ[#「たましひ」に傍線]とは、近世的には、此二つが混乱して使はれ、大ざつぱに、同じものだと思はれて居る。尤、中には、此二つに区別があるのだらうと考へた人もあるが、明らかな答へはない様である。私にもまだ、はつきりとした説明は出来ないが、多少の明りがついた。其を中心に話を進めて見たいと思ふ。
古く日本人が考へた霊魂の信仰は、後に段々変つて行つて居る。民間的に――知識の低い階級によつて――追ひ/\に組織立てられ、統一づけられた霊魂の解釈が加はつて行つた為だと思ふ。だから其中から、似寄つたものをとり出して、一つの見当をつける事は、却々《なかなか》困難であるが、先大体、たま[#「たま」に傍線]とたましひ[#「たましひ」に傍線]とは、違ふものだと言ふ見当だけをつけて、此話を進めたい。いづれ、最初にたま[#「たま」に傍線]の考へがあつて、後にたましひ[#「たましひ」に傍線]の観念が出て来たのだらう、と言ふ所に落ちつくと思ふ。
たま[#「たま」に傍線]の分化――神ともの[#「もの」に傍線]と
日本人のたま[#「たま」に傍線]に対する考へ方には、歴史的の変化がある。日本の「神」は、昔の言葉で表せば、たま[#「たま」に傍線]と称すべきものであつた。それが、いつか「神」といふ言葉で飜訳せられて来た。だから、たま[#「たま」に傍線]で残つて居るものもあり、神となつたものもあり、書物の上では、そこに矛盾が感じられるので、或時はたま[#「たま」に傍線]として扱はれ、或所では、神として扱はれて居るのである。
たま[#「たま」に傍線]は抽象的なもので、時あつて姿を現すものと考へたのが、古い信仰の様である。其が神となり、更に其下に、もの[#「もの」に傍線]と称するものが考へられる様にもなつた。即、たま[#「たま」に傍線]に善悪の二方面があると考へるやうになつて、人間から見ての、善い部分が「神」になり、邪悪な方面が「もの」として考へられる様になつたのであるが、猶、習慣としては、たま[#「たま」に傍線]といふ語も残つたのである。
先、最初にたま[#「たま」に傍線]の作用から考へて見る。
我々の祖先は、もの[#「もの」に傍線]の生れ出るのに、いろ/\な方法・順序があると考へた。今風の言葉で表すと、其代表的なものとして、卵生と胎生との、二つの方法があると考へた。古代を考へるのに、今日の考へを以てするのは、勿論いけない事だが、此は大体、さう考へて見るより為方がないので、便宜上かうした言葉を使ふ。此二つの別け方で、略よい様である。
胎生の方には大して問題がないと思ふから、茲では、卵生に就いて話をする。さうすると、たま[#「たま」に傍線]の性質が訣つて来ると思ふ。
なる[#「なる」に傍線]・うまる[#「うまる」に傍線]・ある[#「ある」に傍線]
古いもので見ると、なる[#「なる」に傍線]と言ふ語で、「うまれる」ことを意味したのがある。なる[#「なる」に傍線]・うまる[#「うまる」に傍線]・ある[#「ある」に傍線]は、往々同義語と考へられて居るが、ある[#「ある」に傍線]は、「あらはれる」の原形で、「うまれる」と言ふ意はない。たゞ「うまれる」の敬語に、転義した場合はある。万葉などにも、此語に、貴人の誕生を考へたらしい用語例がある。けれども、厳格には、神聖なるものゝ「出現」を意味する言葉であつて、貴人に就いて「みあれ」と言うたのも、あらはれる[#「あらはれる」に傍線]・出現に近い意を表したと見られるのである。即、永劫不滅の神格を有する貴人には、誕生と言ふ事がない。休みからの復活であると信じたのである。ある[#「ある」に傍線]が「うまれる」の敬語に転義した訣が、そこにある。
うまる[#「うまる」に傍線]の語根は、うむ[#「うむ」に傍線]である。うむ[#「うむ」に傍線]は「はじまる」と関係のある語らしい。うぶ[#「うぶ」に傍線]から出て居る形と見られる。此に対して、なる[#「なる」に傍線]と言ふ語がある。ある[#「ある」に傍線]は、形を具へて出て来る、即、あれいづ[#「あれいづ」に傍線]であるが、なる[#「なる」に傍線]は、初めから形を具へないで、ものゝ中に宿る事に使はれて居る。くはしくは、なりいづ[#「なりいづ」に傍線]と言ふべきである。
此なる[#「なる」に傍線]の用語例が多くなつて来ると、な[#「な」に傍線]と言ふ語だけに意味が固定して、な[#「な」に傍線]を語根とした、なす[#「なす」に傍線]と言ふ語なども出来て来た。なる[#「なる」に傍線]と言ふ語には、別に、ものゝ内容が出来てくる――充実して来る――と言ふ同音異義の語があるが、元は一つであるに相違ない。同音異義でなく、意義の分化と見るべきであらう。
発生に於ける三段の順序
たまご[#「たまご」に傍線]の古い言葉は、かひ(穎)である。「うぐひすの、かひこ[#「かひこ」に傍線]の中のほとゝぎす」などの用語例が示してゐる様に、たまご[#「たまご」に傍線]の事をかひこ[#「かひこ」に傍線]と言うた。蚕にも此意味があるのかも知れぬが、此は姑く、昔からの「飼ひこ」として預けて置かう。
ものを包んで居るのが、かひ[#「かひ」に傍線]である。米のことをかひ[#「かひ」に傍線]と言うたのは、籾に包まれて居るから言うたので、即、籾がかひ[#「かひ」に傍線]なのだが、延いてお米の事にもなつたのである。ちかひ[#「ちかひ」に傍線]・もゝかひ[#「もゝかひ」に傍線]・しる[#「しる」に傍線]にもかひ[#「かひ」に傍線]にもなどの、用語例で見ると、昔は籾のまゝ食べたのかとも思はれる。籾は吐き出したのであらう。さうでないと、かひ[#「かひ」に傍線]の使ひ方が不自然である。
かひ[#「かひ」に傍線]は、もなか[#「もなか」に傍線]の皮の様に、ものを包んで居るものを言うたので、此から、蛤貝・蜆貝などの貝も考へられる様になつたのであるが、此かひ[#「かひ」に傍線]は、密閉して居て、穴のあいて居ないのがよかつた。其穴のあいて居ない容れ物の中に、どこからか這入つて来るものがある、と昔の人は考へた。其這入つて来るものが、たま[#「たま」に傍線]である。そして、此中で或期間を過すと、其かひ[#「かひ」に傍線]を破つて出現する。即、ある[#「ある」に傍線]の状態を示すので、かひ[#「かひ」に傍線]の中に這入つて来るのが、なる[#「なる」に傍線]である。此がなる[#「なる」に傍線]の本義である。
なる[#「なる」に傍線]を果物にのみ考へる様になつたのは、意義の限定である。併し果物がなると言うたのも、其中にものが這入つて来るのだと考へたからで、原の形を変へないで成長するのが、熟する[#「熟する」に傍線]である。熟する[#「熟する」に傍線]といふ語には、大きく成長すると言ふ意も含んで居るのである。
かやうに日本人は、ものゝ発生する姿には、原則として三段の順序があると考へた。外からやつて来るものがあつて、其が或期間ものゝ中に這入つて居り、やがて出現して此世の形をとる。此三段の順序を考へたのである。
なる[#「なる」に傍線]の信仰から生れた民譚
竹とり物語のかぐや[#「かぐや」に傍線]姫は、此なる[#「なる」に傍線]の、適切な例と見られる。此物語には、なる[#「なる」に傍線]と言ふ語は使つてないが、ないだけに、却つて信用が出来る様に思はれる。
なよ竹のかぐや姫は、山の中の竹の、よ[#「よ」に傍線]――節と節との間の空間――の中にやどつて育つた。其を竹とりの翁が見つけてつれて来る。此物語は、純粋の民間説話でなく、其をとつて平安朝に出来た物語であるから、自然作意がある。姫がどうして、竹のよ[#「よ」に傍線]の中に這入つたかなどゝ言ふことも言はれてはない。天で失敗があつて下界に降り、或期間を地上に居てまた天へ還つたといふ風に、きれいに作られてゐる。
類型の話は、猶幾つかある。桃太郎の話が、やはり其一つである。我々の考へから言へば、桃の中にどうして人が這入つたらうと疑はないでゐられないが、昔はそこまで考へる必要はなかつたのだ。此話では、桃の実が充実して来ると言ふ考へと、桃太郎が大きくなつて出て来る時期を待つて居ると言ふ考へとが、一つになつて居る。朝鮮には、卵から生れた英雄の話がたくさんある。日本と朝鮮とは、一部分共通して居る点がある。あめのひぼこ[#「あめのひぼこ」に傍線]は、朝鮮からやつて来た神だが、やはり卵の話に関聯して居る。
卵の話は、日本にも全然ない事はないが、日本には、卵でなく、もつと外の容れ物があつた。瓜に代表させていゝと思ふが、瓜といふと、平安朝頃まではまくわ[#「まくわ」に傍線]の事で、喰べられるものゝ事を言うた。古くは、主としてひさご[#「ひさご」に傍線]を考へた。其ひさご[#「ひさご」に傍線]の実が、だん/\膨れて来て、やがてぽんとはじける時がくる。其は其中に、或ものが育つて居ると考へたのである。
更にかうした話は、もつと異つた形でも残つて居る。聖徳太子に仕へ、中世以後の日本の民俗芸術の祖と謂はれて居る、秦[#(ノ)]河勝には、壺の中に這入つて三輪川を流れて来た、との伝説が附随して居る。此壺には、蓋があつた。桃太郎の話よりは、多少進化した形と見られる。
たま[#「たま」に傍線]のいれもの
日本の神々の話には、中には大きな神の出現する話もないではないが、其よりも小さい神の出現に就いて、説かれたものゝ方が多い。此らの神々は、大抵ものゝ中に這入つて来る。其容れ物がうつぼ[#「うつぼ」に傍線]舟である。ひさご[#「ひさご」に傍線]のやうに、人工的につめ[#「つめ」に傍点]をしたものでなく、中がうつろ[#「うつろ」に傍点]になつたものである。此に蓋があると考へたのは、後世の事である。書物で見られるもので、此代表的な神は、すくなひこな[#「すくなひこな」に傍線]である。此神は、適切にたま[#「たま」に傍線]と言ふものを思はす。即、おほくにぬし[#「おほくにぬし」に傍線]の外来魂の名が、此すくなひこな[#「すくなひこな」に傍線]の形で示されたのだとも見られる。
此神は、かゞみ[#「かゞみ」に傍線]の舟に乗つて来た。さゝぎ[#「さゝぎ」に傍線]の皮衣を着て来たともあり、ひとり[#「ひとり」に傍線]虫の衣を着て来たともあり、鵝或は蛾の字が宛てられて居る。かゞみ[#「かゞみ」に傍線]はぱんや[#「ぱんや」に傍線]の実だとも言はれるが、とにかく、中のうつろ[#「うつろ」に傍点]なものに乗つて来たのであらう。嘗て柳田国男先生は、彼荒い海中を乗り切つて来た神であるから、恐らく潜航艇のやうなものを想像したのだらうと言はれた。
かやうに昔の人は、他界から来て此世の姿になるまでの間は、何ものかの中に這入つてゐなければならぬと考へた。そして其容れ物に、うつぼ[#「うつぼ」に傍線]舟・たまご[#「たまご」に傍線]・ひさご[#「ひさご」に傍線]などを考へたのである。
ものいみ[#「ものいみ」に傍線]の意味
何故かうしてものゝ中に這入らねばならぬのであつたか。其理由は、我々には訣らぬ。或は、姿をなさない他界のものであるから、姿をなすまでの期間が必要だ、と考へたのであつたかも知れない。併し、もう一つ、ものがなる為には、ぢつとして居なければならぬ時期があるとの考へもあつた様だ。えび[#「えび」に傍線]・かに[#「かに」に傍線]
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング