はおらんさん[#「おらんさん」に傍線]の事で、さすかさ[#「さすかさ」に傍線]も、翳《サ》し蔽ふ笠の事だと言ふ説がある。笠が最後に王城の庭に樹ち、王始め群臣の集つて見て居る前で、おらんさん[#「おらんさん」に傍線]が、三十余り立つて踊る。即、人間が神の姿を装うて居るのだが、其間は、すべての人間は、其仮装者に神格を認め、仮装者自身も、其間は神であると言ふ信念を有つて行動するのである。
島尻郡の知念《チネン》には、昔、うふぢちう[#「うふぢちう」に傍線](大神宮)と言ふ人があつた。ちう[#「ちう」に傍線]とは、睾丸の義で、うふぢ[#「うふぢ」に傍線]は大の義である。此人の子が、また、大豪傑であつた。うふぢちう[#「うふぢちう」に傍線]の死後棺の蓋を取つて見ると、屍体は失くなつて居て、柴の葉が残つて居た。此は、昇天したのだと言うて居る。此人は、琉球神道記によると、実在の人物ではなく、海神であると見えて居る。此海神は、大きな睾丸を有つて居て、肩に担いで歩く。此頃では、国頭郡の方へ行つて居ると言ふ。どう言ふ訣か、解説に苦しむ事柄である。此海神の子孫が、現在|字《あざ》をなして残つて居る。
正式に首里王朝で認めて居る神の中に、変な神がある。其神の根本は、天から来る神と、海から来る神とに分つが、先島《サキジマ》辺りは、此分け方は、行はれて居ない。此分け方は、民間信仰に基礎を置いたものであるが、島々の見方によると、多少の相違がある。琉球では、太陽神の他に、自然崇拝そのまゝの形を残して居る。それ故恐しい場所、ふるめかしい場所、由緒ある場所は、必、御嶽《オタケ》になつて居る。自分の祖先でも、七代目には必神になる。中山世鑑は、七世生神と書いてゐる。此は、死後七代目にして神となると言ふことである。以前には、人が死ぬと、屍体を、大きな洞窟の中へ投げこんで、其洞窟の口を石で固め、石の間を塗りこんだものであるが、此習はしが次第に変化して、墓を堅固に立派にするやうになつた為に、墓を造つて財産を失ふ人が多くなつた。七代経つと、其洞の中へは屍を入れないで、神墓(くりばか[#「くりばか」に傍線])と称し、他の場所へ、新墓所を設ける。神墓《クリバカ》は拝所となる。此拝所ををがん[#「をがん」に傍線]と言ふ。時代を経るに従つて、他の人々も拝する様になる。此|拝所《ヲガン》が、恐しい場所になつて来る。拝所《ヲガン》を時々発掘すると、白骨が出て来る。此を、骨霊《コチマブイ》と言ふ。
琉球神道の上に見える神々は、現にまだ万有神である。恐しいはぶ[#「はぶ」に傍線]は、山の神或は、山の口(蝮《クチ》か)として、畏敬せられ、海亀・儒艮《ジユゴン》(ざん=人魚)も、尚神としての素質は、明らかに持つてゐる。地物・庶物に皆、霊があるとせられ、今も島々では、新しい神誕生が、時々にある。
而も其中、最大切に考へられてゐるのは、井《カア》の神・家の神・五穀の神・太陽神・御嶽の神・骨霊《コチマブイ》などである。大体に於て、石を以て神々の象徴と見る風があつて、道の島では、霊石に、いびがなし[#「いびがなし」に傍線]〔神様〕といふ風な敬称を与へてゐる処もある。又一般に、霊石をびじゅる[#「びじゅる」に傍線]といふのも「いび」を語根にしてゐるので、琉球神道では、石に神性を感じる事が深く、生き物の石に化した神体が、沢山ある。井《カア》の神として、井の上に祀られてゐるものは、常に変つた形の鐘乳石である。此をもびじゅる[#「びじゅる」に傍線]と言うてゐる。ある人の説に、びじゅる[#「びじゅる」に傍線]は海神だとあるが、疑はしい。家の神の代表となつてゐるのは、火の神《カン》である。此亦、三個の石を以て象徴せられて、一列か鼎足形かに据ゑられてゐる。巫女の家や旧家には、おもな座敷に、片隅の故《ことさ》らに炉の形に拵へた漆喰塗りの場処に置く。普通の家では、竈の後の壁に、三本石を列べて、其頭に塩・米などの盛つてあるのを見かける。火の神の祭壇は、炉であつて、而も家全体を護るものと考へられてゐるのである。家があれば、火の神のない事はなく、どうかすれば、神社類似の建造物の主神が皆、火の神である様に見える。巫女の家なる祝女殿内《ノロドノチ》、一族の本家なる根所《ネドコロ》の殿《トオン》、拝所になつてゐる殿《トオン》、祭場ともいふべき神あしゃげ[#「神あしゃげ」に傍線]、皆火の神のない処はない。併し恐らくは、火の神の為に、建て物を構へたのは一つもなく、建て物あつて後に、火の神を祀る事になつたので、某々の家の宅《ヤカ》つ神、と考へて来たのに違ひない。
火の神と言ふ名は、高級巫女の住んでゐる神社類似の家、即、聞得大君御殿《チフイヂンオドン》・三平等《ミヒラ》の「大阿母《ウフアム》しられ」の殿内《トヌチ》では、お火鉢の御前《オマ
前へ 次へ
全15ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング