[#「まぶい」に傍線]は守護霊魂が精霊の火を現したのが、次第に変化して、霊魂そのものまでも、たま[#「たま」に傍線]と言ふ日本語であらはす事になつたのであらう。そして、魂が火光を有《も》つと言ふ考へを作る様になつたと思はれるのである。
此守護霊を、琉球の古語に、すぢ[#「すぢ」に傍線]・せぢ[#「せぢ」に傍線]・しぢ[#「しぢ」に傍線]など言うたらしい。近代に於ては、すぢ[#「すぢ」に傍線]或は、すぢゃあ[#「すぢゃあ」に傍線]は、人間の意味である。其義を転じて、祖先の意にも用ゐてゐる。普通の論理から言へば、すぢゆん[#「すぢゆん」に傍線]即、生れるの語根、すぢ[#「すぢ」に傍線]から生れるものゝ義で、すぢゃあ[#「すぢゃあ」に傍線]が人間の意に用ゐられる様になつたのだ、と言ふことが出来よう。然しながら、更に違つた方面から考へれば、すぢ[#「すぢ」に傍線]が活動を始めるのは、人間の生れることになるのだから、すぢ[#「すぢ」に傍線]を語根として出来たすぢゆん[#「すぢゆん」に傍線]が、誕生の動詞になつたとも見られよう。其点から見ると、すぢゆん[#「すぢゆん」に傍線]は、生るの同義語であるに拘らず、多くは、若返る・蘇生するなどに近い気分を有つて居るのは、語根にさうした意味のあるものと思はれる。後に言ふ、聞得大君御殿《チフイヂンオドン》の神の一なる、おすぢの御前[#「おすぢの御前」に傍線]は、唯、神と言ふだけの意味で、精しくは、金のみおすぢ[#「金のみおすぢ」に傍線]即、金の神、或は米の神、或は楽土(かない)の神と言ふ位の意味に過ぎない。而も其もとは、霊魂或は、精霊と言ふ位の処から出て居るのであらう。琉球国諸事由来記其他を見ても、すぢ[#「すぢ」に傍線]・せぢ[#「せぢ」に傍線]・ますぢ[#「ますぢ」に傍線]などを、接尾語とした神語がある。柳田国男先生は、此すぢ[#「すぢ」に傍線]をもつて、我国の古語、稜威《イツ》と一つものとして、まな[#「まな」に傍線]信仰の一様式と見て居られる。
とにかく、近代の信仰では、すべてが神の観念に飜訳せられて、抽象的な守護霊を考へる事が、出来なくなつて居る。けれども、長く引続いて居る神人礼拝の形式を溯つて見ると、さうした守護霊の考へられて居た事は、明らかである。
沖縄に於ては、妹《オナリ》をがみ・巫女《ノロ》をがみ・親《オヤ》をがみ・男《オ
前へ
次へ
全30ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング