和があつた。此が歌合せを分化して行つた。歌の本末を、国々から出た采女の類の女官――巫女――と同国出の舎人とがかけ合ひする様になつて来たものと見るが正しいと思ふ。帳内資人など言ふ、貴族の家に賜つた随身の舎人の中にも、壬生忠岑の様な歌人が出た。大体歌合せの召人として武官の加はる風は、遠因があつたのである。王朝末になつて、宮廷仙洞の武官の中から、作家が頻りに頭を出したのも、やはり此舎人が国ぶりの歌舞に加はる旧習から出たとするのが正しいだらう。和歌会は、殆ど神事であつた。此方面になると、歌の唱和や、論争が主となつて、舞は踏歌の方に専ら行ふことになつた。踏歌も、国ぶり演奏も、同時に行はれたものが、男女同演の歌垣から変じた痕跡をふり棄てた。
片哥の様式は、あまりに古風で、単純で、声楽的にも、内容から見ても、変化がない。一・二の句の音脚を増して、一句の音脚を、大して変動を起させずに謡はれる歌詞がかなり古代――記録の年代を信ずれば、神武天皇の高佐士野の唱和に見えてゐる――から発生しかけて居た。其が意識せられて、別殊の新様式となつたのは、飛鳥の都の末から藤原朝へかけての事らしい。其完全な成立を助けたのは、長章の歌曲の末を、くり返して謡ひ乱《ヲサ》める形である。此が段々反歌として、本末の対立部分と明らかに認められ出す機運と時代を一つにした。影響が相互関係で、次第に細やかになつて来た。そこに、今まで久しく無意識にくり返してゐた様式の成立と、声楽要素の変化が急速に来たものらしい。
長曲又は小曲でも、奇数の句で最後の句を反乱すると三句の片哥の形である。結んでゐるものは、其が、対句辞法が盛んに行はれる時代になると、最後の一聯と、結句だけでは不足感が出て来る。そこで、二聯と結句とを、反乱する様になる。人麻呂の長歌などは、殊に其措辞法の上の癖から、結末の五句が、一つの完全な文章になつたのも多いし、なりかけてゐるのも沢山ある。反歌はすでに、一つの様式として認められて居ながら、まだその発生期の俤が、長歌の結びの句に残つて居た。
四 うた[#「うた」に傍線]の時代
記・紀ですら、ふり[#「ふり」に傍線]と言ふべきものを、うた[#「うた」に傍線]に入れて居る。大体大歌と称するものは、其用途から見て、殆どすべてふり[#「ふり」に傍線]に属するものとしてよいのであるが、かうした称呼をとつてゐるのは、ふり[#「ふり」に傍線]よりもうた[#「うた」に傍線]が尊いとの考へからである。他民族出の詞章で、殊に近代に大歌に編入せられたものをのみ、ふり[#「ふり」に傍線]と言ふ様だ。
うた[#「うた」に傍線]を語根にした動詞のうたふ[#「うたふ」に傍線]が、古く分化して、所謂四段のものと、下二段活用のものとになつてゐる。前者は、うた[#「うた」に傍線]を対象としての動作即謡ふである。後者は訴ふの原形となつた。此は謡ふに対する役相であるが、神事を課せられる者には、公式に臨む臣民の動作として、能相風に考へられてゐる。祓《ハラ》ふる・卜《ウラ》ふるの例である。謡ふ事によつて、神又は神人の処置判決を待つ式である。
元来うた[#「うた」に傍線]は、奏上式のふり[#「ふり」に傍線]に対するもので、宣下するものであつた。神の叙事詩の抒情部分を言ふもので、呪詞におけること[#「こと」に傍線]――ことわざ[#「ことわざ」に傍線]――の発達したものである。こと[#「こと」に傍線]の端的で直接なのに対して、うた[#「うた」に傍線]は、幾分婉曲に暗示の効果に富むものらしい。神及び神人の宣るのりと[#「のりと」に傍線]を和らげたもので、儀式で言へば、直会の時の詞である。此を口誦するのは、神の資格に於てするのであつた。此が歌垣の庭の中心行事となつた。相聞唱和の風が盛んになるのも、うた[#「うた」に傍線]にはふり[#「ふり」に傍線]が酬いられねばならなかつたからである。
歌に対するふり[#「ふり」に傍線]の和せられる式の逆になつたのが、うたへ[#「うたへ」に傍線]で、神に問ひかける形をとるのだ。巫女から神に、女から男に、臣から君へまづ言ひかけてゐるのは、多く此部類に入る。出雲振根の「たまもしづし」の歌・三重采女・仁徳記の「つゝきの宮」の歌・赤猪子《アカヰコ》の歌など、うたへ[#「うたへ」に傍線]である。「よごとにも一詞《ヒトコト》、あしきことにも一詞、ことさかの神」と名のつた一言主神のあるのを見れば、のりわけ[#「のりわけ」に傍線]の詞は短かつたものであらう。
五 相聞
二人でかけあはせた本末の片哥を続けて、一体の歌と考へられると、旋頭歌の形式はなりたつ。だから、又、旋頭歌を唱和した様な形式さへ出来てゐた。又、旋頭歌として独立したものでも、自問自答の形をとつてゐるのが普通である。片哥の
前へ
次へ
全17ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング