。
もころ[#「もころ」に傍線]男《ヲ》は、同等・同格・同輩の男と言ふ風に、大和辺では固定して居る。が、此は、卜の卦《ケ》の示現する様式の一つらしい。将来の運命や、遠処の物や、事情の現状を、其まゝ見る事と思はれる。旅泊の鎮魂歌のあたりの矚目と、遠地の郷家の斎戸の様とを兼ねて表してゐるもので、叙景と瞑想風な夜陰の心境望郷の抒情詩とが、此から分れ出ようとする複雑な、古式の発想法である。
私ははやす[#「はやす」に傍線]と言ふ語について、別に言うて居る。祇園林《ギヲンバヤシ》・松囃子・林田楽《ハヤシデンガク》などのはやし[#「はやし」に傍線]が、皆山の木を伐つて、其を中心にした、祭礼・神事の牽《ひ》き物であつた。山《ヤマ》・山車《ダシ》の様な姿である。此牽き物に随ふ人々のする楽舞がすべてはやし[#「はやし」に傍線]と言はれたのだ。「囃し」など宛てられる意義は、遥かに遅れて出来たのである。山の木を神事の為に伐る時に、自分霊を持つものとして、かう言うたのである。「七草囃し」と言ふのも、春の行事に、嘉詞を用ゐるのだ。大根・人参の茎を、切り放すことを、上野下野辺で、はやす[#「はやす」に傍線]と言ふのも「さぬのくゝたち」の歌の場合の、古用例だとは言へないが、おもしろい因縁である。
ふる[#「ふる」に傍線]の内容の深いやうに、はやす[#「はやす」に傍線]も木を伐り迎へ、鎮魂するまでの義を含んでゐた。其が後世は、更に拡つて行つたのだ。はやす[#「はやす」に傍線]わざは、初めから終りまで妹のするのではない様だ。が、大嘗の悠紀・主基の造酒児《サカツコ》なる首席巫女の、野の茅も、山の神木も、まづ刃物を入れるのを見れば、さうした形も、想像出来る。
       霊の放ち鳥
漢土の天子諸侯の生活には、林池・苑囿《ゑんいう》を荘厳するのが、一つの要件であつた。さうして、奇獣を囹《ヲリ》にし、珍禽を放ち飼うた。此先進国の林池の娯しみは、我が国にも模倣せられた様に見える。蘇我氏の旧林泉の没収せられたものらしい飛鳥京の「島の宮」は、泉池・島渚の風情から出た名らしい。而も、此が代表となつて、林苑を「しま」と言ふ様になり、又山斎を之に対して「やま」と言ふ様になつたらしい。我が国造庭術史上に記念せられるはずの宮地であつた。
其離宮に居て、摂政太子として、日並知皇子尊と国風の諡を贈られたのは、草壁皇子であ 
前へ 
次へ 
全34ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング