が、即、海人部の物語りの歌、安曇氏の歌である。

     六

ほかひ人[#「ほかひ人」に傍線]は、宗教を持つて歩くと同時に、歌をも持つて歩いた。而して、其が地方人の心を柔げ、歴史観を統一した。流浪して歩く乞食者《ホカヒビト》の力は、国家を組織づけるに大なる力を与えた。而も其が、古い時代の人の心に働いてゐる。併し其よりも、一層大きい事は、恋愛の心持を、人々に起して来た事である。其は真の抒情詩ではないが、抒情味の豊かなものとなつて、地方々々へ伝播された。そして、歌垣の場《ニハ》で作られる民謡に、非常な影響を与へた。物のあはれ[#「物のあはれ」に傍線]は、恋愛によつて始まると言ふ事は、古代人の心持に適切に当る言である。
日本人が作つた恋愛詩は、此民謡から出発するけれども、其は真の恋愛詩ではない。即、多くの人を相手にしたもので、一人の恋人を相手として歌つたものはない。多くの人を相手にした歌、誇張した歌、技巧的な歌である。万葉集に伝る理由の不明と思はれる様な、特殊な部分がある。此は、多数の群集を相手にして、歌つたものである。
かく、戯曲的であり、誇張を持つた歌が、恋愛詩であつた。其らは万葉集の「東歌」によく現れて居る。此がだん/\に変つてほんとうの恋愛詩を生む。日本の恋愛詩は、奈良朝の初めになつて、純抒情詩となつた。人麻呂の恋愛詩にも、誇張がある。其が、劇的になつて、万葉集に現れて居る。万葉集の終りの頃に出て居る歌でも、此事実を見出し得る。
又、ほかひ人[#「ほかひ人」に傍線]は、長歌を謡つたばかりではなく、短歌を謡つたと思はれるものがある。中臣《ナカトミ》[#(ノ)]宅守《ヤカモリ》・狭野[#(ノ)]茅上[#(ノ)]郎女の短歌が沢山ある。此歌などは、万葉集では殆ど、終りに近い時代のものであるが、或はほかひ人[#「ほかひ人」に傍線]の新しく歌つたものではなからうかと思はれる。つまり、抒情詩は、奈良朝の盛んな時代より出来て来るが、純抒情詩の時代は、平安朝へ這入つてからである。奈良朝の抒情詩が、在原業平に系統を引いて、純粋の抒情詩になつた。併し、発生に於て、当座の頓才奇智のものや、男女のかけ合ひ[#「かけ合ひ」に傍線]の歌であるが為に、其影響は後代まで続いた。
一方に於て、此かけ合ひ[#「かけ合ひ」に傍線]の問答が、日本文学に於ける変つた形を生み出した。多くの人がよつて、両方
前へ 次へ
全12ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング