寄る荒巌《アリソ》を しきたへの枕とまきて、寝《ナ》せる君かも(二二二、柿本人麻呂)
[#ここから6字下げ]
沖の方の波が来寄せる所の、岸の荒い岩石を、枕の如く枕して、寝ていらつしやるあなたよ。
[#ここで字下げ終わり]
死者の霊の荒びを和める為に、慰撫した歌ですが、まう一つ、大伴坂上郎女――家持の叔母――の作つた歌とつき合せて考へてみると、我々が既に忘却し去つた、ある事が考へられます。
[#ここから3字下げ]
玉主《タマヌシ》に玉はさづけて、かつ/″\も 枕と我は、いざ二人ねむ(六五二)
[#ここで字下げ終わり]
これは、自分の娘を嫁にやつた母の気持ちを詠んでゐるのです。「かつ/″\」といふ言葉が、二人寝るといふ条件を、完全には具備してゐない事を示してゐるのです。つまり、枕と自分とだけでは、やつと形だけ二人寝るといふ事になるので、もつと何か特別な条件がつかないと、完全な二人寝ではないのです。たま[#「たま」に傍点]の本来の持主にたま[#「たま」に傍点]を授けた、保管せらるべき所にかへつた、といふのが「玉主にたまは授けて」といふ事なのですが、この意味が、はつきり訣れば、「かつ/″
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング