くに」に傍線]の古語と言うてよい様である。さうして、此しま/″\・くに/″\の中には、大和朝廷を脅かすものも多かつた。大和の国中でも、葛城の国などは、手ごはく感じられた印象を、記紀に止めてゐる。
飛鳥の村辺に、都の固定し出した頃には、国家の意識が、稍《やや》統一しかけて来たものと思はれる。此処まで来れば、どうしても大化の改新は現れなければならぬ訣であつた。あの改新の本意は、村本位の生活を国本位の生活に引き直す事であつた。段々勢力は失うて来てはゐたものゝ、尚盛り返さうけはひの見えた村を根拠とした豪族を、一挙に永劫に頭の擡げられぬ地位に置かうとする事であつた。此久しい前から、村の主長の意味の名なる国造・県主は、既に多くの貴いかばね[#「かばね」に傍線]に呼び換へられて居た。けれども尚、昔のまゝの称へが捨てられないで、国造・県主の称へを持ち続けてゐた家もある。尚遅れては、意義が変つた為、其かばね[#「かばね」に傍線]である事を忘れて、国造の上に、更にかばね[#「かばね」に傍線]を与へられたのさへ多い。
公認せられた国の外は、おほよそ郡と称せられて、国の数は著しくへつた。国々は凡てふれ[#「ふれ」に傍線](村)を語根にしたこほり[#「こほり」に傍線](郡)の名に喚び変へられて了うた。恐らく、郡といふ語は、わりあひに新しい語であつたのであらう。其でも、旧慣によつて、私に国名を称へるものもあり、言ひ改めてもなぜか郡を嫌つて、あがた[#「あがた」に傍線]或は、多く其形式化したがた[#「がた」に傍線]と言ふ呼び名を用ゐるものが多かつた。名こそ変れ、実は同じで、大体に以前の国を郡とした事と思はれる。だから、国が大きくなつたと共に、国が小さくなつたと言ふ事の出来るあり様であつた。
此様に、国と郡とは内容を異にしてゐる。だから、国造・県主は多く郡の長官に任ぜられたが、国司に登用せられる理くつはなかつたのである。新制度では、国造の名さへ廃した。でも、由緒久しい処では、容易に改りはしなかつた。其ゆゑ国造であつて、他のかばね[#「かばね」に傍線]を兼ね持つてゐるのがあつたのである。国造の職分は、事実、郡領になつても変らなかつたはずである。国造の名がなくなり、郡領になつたのを、豪族の勢力の落ちた唯一の現れと解釈する人があつたら、其は、考へがなさ過ぎる。
地方制度の整理・監督官庁の設置・豪族の官吏
前へ 次へ
全12ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング