昔物語では、動物の過去生を説いて、経を聴く為の仮身だと説く。未来生を説くよりも、此時代の仏的色彩が出てゐる。
49[#「49」は縦中横] 此と共に、未来転生を説いて、神道(仏法一派として)に入る事を言うたに違ひない。
50[#「50」は縦中横] 犬は固有種の少数の外は、猫と同じく、外来のもので、猫よりは遥かに、早かつたらしい。
51[#「51」は縦中横] 異郷の叡智を受けた、敏感な生物。
52[#「52」は縦中横] 人に犬姓を与へた、播磨風土記の例(告《ノリ》〔つげ[#「つげ」に傍線]だらう〕首)
53[#「53」は縦中横] 常世長鳴鳥式の智慧。
54[#「54」は縦中横] 沖縄の各由来記には、犬の神になつた話が多い。それは、石になつたことである。
55[#「55」は縦中横] いづれ、仮死の状態を考へるのだらう。
56[#「56」は縦中横] 常世の所属たらしめる為の洗礼には、石の形を経過せしめる。
57[#「57」は縦中横] 大国主の赤猪石。
58[#「58」は縦中横] 出雲の国造の、猪形の石につけて、菱根[#(ノ)]池に水葬せられたこと。
59[#「59」は縦中横] 岡となる。大丘―
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング