方言
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)着長《キタケ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)首|長《ダケ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)れ※[#小書き平仮名ん、87−16]ぞ

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)西[#(ノ)]宮

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まち/\な
−−

○くびだけ[#「くびだけ」に傍線] 今は方言と言はれぬ語であるが、くびだけ[#「くびだけ」に傍線]は首ばかりが水面に出てゐる様子で、沈湎・惑溺の甚しい事を言ふのだ、と思うてゐた処、大阪天満女夫池に、妻を追うて入つた夫の歌と言ふのに「水洩らぬ契りの末は首たけに思ひしづみし女夫池かな」極めて要領を得ぬ物であるが、首|長《ダケ》とは着長《キタケ》に対した語で、頭をもこめた長《タケ》の義であらう、と思ひあたつた。首が出る段でなく、ずんぶりつかつて了ふことであらう。東京人のくびつたけ[#「くびつたけ」に傍線]の促音は、くびのたけ[#「くびのたけ」に傍線]の積りであるので、だけ[#「だけ」に傍線](而已)に力をこめたのではなからう。
○さくら[#「さくら」に傍線] 縁日などに出る香具師の仲間では、客の買ひ方を速める為に、囮になつて、馴れあひで物を買ふ。此類に限らず、其外にも、人目は関係ない様に見せかけて、実は、脈絡をもつて悪い事をする第三者、譬へば、手品師に於ける隠れ合図をする者・すり[#「すり」に傍線]のすつた品物を途中で受けとる人間など、すべて相掏り(あひずり)と言はれるものを、大阪ではさくら[#「さくら」に傍線]と言ふ。此は、花合せの札の三月の分が、殊に目につく藍刷りであつた為かと思ふが、他に案があつたら、教へて下さい。
○祭りの翌日 祭りの前の日のよみや[#「よみや」に傍線]、祭日の本《ホン》まつり[#「まつり」に傍線]などは、何処でも通用するが、祭りの翌日には、行事のあるところと、ないところとがある様だし、用語も、地方によつて、まち/\な様である。熊本のおけあらひ[#「おけあらひ」に傍線](桶洗ひか)大阪のごえん[#「ごえん」に傍線](後宴か御縁か)などは聞いた。祭りのなごりを惜し
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング