で、使ふにも気のへる様な程度なのを、たしない[#「たしない」に傍線]と言ふのは「足しない」ではなくて、物惜しみする意のたし[#「たし」に傍線]の古意を存してゐるのであらうか。尚人をたしなめる[#「たしなめる」に傍線]など言ふ場合は、心掛け足らぬを叱つて、注意を喚び起す意とも思はれるが、どうやら、はしたなむ[#「はしたなむ」に傍線]の略転らしく考へられる。
○おいによ[#「おいによ」に傍線] 大阪では、夫より妻が年がさな場合に、其の妻をおいによ[#「おいによ」に傍線]と言ふ。又さうした夫婦関係をも言ふ様で「向《ムコ》のうちは――や」などゝも使ひます。おいによおぼお[#「おいによおぼお」に傍線](老い女房)の略語なる事は勿論です。おい[#「おい」に傍線](連用)おゝ[#「おゝ」に傍線](終止)の二つの活用は見られます。連用はて[#「て」に傍線]に接して、おゝて[#「おゝて」に傍線]・おゝた[#「おゝた」に傍線]などゝなります。おい[#「おい」に傍線]・おゝ[#「おゝ」に傍線]は勿論老ゆ[#「老ゆ」に傍線]なのですが、単に老年を現すことはなく、齢を比較して、誰は誰よりもおゝてる[#「おゝてる」に傍線]と言ふのが、此語の普通の用例です。又、さう言ふ夫婦を、嘲笑の気味合ひで、だんじり[#「だんじり」に傍線]と呼んでゐます。あの地では、地車《ダンジリ》を囃すのに「おゝた/\」と言ふ語で、煽り立てゝ、地車を進めるのです。「追へ/\」「追うたり/\」などゝ同じ用語例です。だから、おゝた[#「おゝた」に傍線](老うてる)と言ふから、だんじり[#「だんじり」に傍線]を聯想したのです。此語は、二つともに、四十以上の人の外には使ひません。
○もろに[#「もろに」に傍線] もろに[#「もろに」に傍線]と言ふ語、前にあゝは言うたものゝ、尚、不安な処があるので、いろんな人に問うて見た。清水組にゐる鈴木は、やはり「諸《モロ》に」の義で、全体の意とし、その使うてゐる為事為《シゴトシ》が、最近に「足場がもろに[#「もろに」に傍線]倒れるといかぬ」と言うたと教へてくれ、村田春雄君は「電柱がもろに[#「もろに」に傍線]倒れて来た」との例を寄せられた。山中共古先生の御相談願ふと、鈴木と同じく「諸・両」説で、恐らく、大工仲間の術語だらうと言はれた。此頃の色物席は恐ろしく不純で、お上品になつた為に、自在な東京下
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング