訓むか)と言ふ物十二旒。各二株の竹の間に、二条の、長さ八尺・幅八寸の帛に鈴二つづゝつけて張り渡したらしく、色は縹《ハナダ》と緋とが六旒づゝであつた。其外に、今一つあるのが阿礼幡《アレバタ》である。右に六旒、左に六旒、紫・深緑・緋・緑・黄・浅緑と言ふ順序で、柄がつけてある。其外、花槍廿口・幡廿旒を樹てる(掃部式・兵庫式)。
烏羅と言ひ、阿礼幡と言ひ、他に見えぬ語であるが、此処の阿礼も、射礼の場《ニハ》に神を招《ヲ》ぎ下した古風と見られよう。尚かの兵庫式の文の後に、羅と幡とを樹てるに入用の木綿《ユフ》や黒葛《ツヾラ》は、大蔵の方で請ひ受けて来た様に書いてゐる。黒葛は物を纏《マ》く為であり、木綿はとり垂でゝ神に献る物である。
阿礼其他の立て物の竿頭のだし[#「だし」に傍線](郷土研究三の九)として、榊葉・木綿が括られたと見るか、竿の神聖を示す為に、其根方を樒の葉と葛蔓《クズカヅラ》で纏《マ》き厳《カザ》る野間《ノマ》権現の神霊を移す木(三国神社伝記)と同じ意味あひに使はれた物か、即決は出来る事でないが、阿礼幡が神の出現を待つ、やはり一つのあれ[#「あれ」に傍線]であつた事を証するだけには、役だつてくれる様である。さすれば、十二旒の阿礼幡を元は、一本の竿頭から長く垂れたあまたの染め木綿《ユフ》が、十二本の柄の尖《サキ》に別れる様になつたと考へるのは順当な想像であらう。
花時には花を以て祭り、鼓吹《コスヰ》・幡旗《ハンキ》を用《モ》つて歌舞《カブ》して祭る(紀一書)とある花《ハナ》の窟《イハヤ》の祭りは、記録のぺいぢ[#「ぺいぢ」に傍線]の順序を、其儘時間の順序と見る事が出来れば幡旗と言ふ語の、見えた初めである。此花と幡とは、縄で以て作つた(熊野三巻書)との古伝がある。縄で蓆旗をこしらへたとも見えぬ文面であるから、やはり竿頭から幾筋もの縄を垂れた物と見る外は無い。上代から然りと信ずる事は出来ぬにしても、尚江戸よりは古くの為来《シキタ》りと考へられる。
われ/\は、疑ひ深い科学者と肩を並べて生きて居るのだから、布よりも縄のゆふしで[#「ゆふしで」に傍線]を、無条件に古い物と速断する事はためらふが、竿頭から縄或は木綿を長く垂れた物をはた[#「はた」に傍線]と言うてゐた事は、認めない訣には行かぬ。われ/\の国語が、不変の内容を持つたまゝで、無窮の祖先から罔極の子孫に語り伝へられるも
前へ 次へ
全12ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング