文學に於ける虚構
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)繪空事《エソラゴト》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)北陸を※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つて

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まざ/\
−−

このごろ、短歌の上で虚構の問題が大分取り扱はれて來た。文學に虚構といふことは、昔から認められてゐた。日本文學では、それを繪空事《エソラゴト》・歌虚言《ウタソラゴト》などゝ言つて、文學には嘘の伴ふものだといふことを、はつきり知つてゐた。寧、藝術は嘘で成り立つてゐる。其肝腎の部分は嘘だと言つてゐる。だから昔の人は藝術には信頼せず、作家にしても、戲作などゝ自分自身を輕蔑してゐた。今言はれてゐる虚構といふことも、此態度の延長に過ぎない。
しかし、廣い意味で言へば、藝術家のする事に、虚構が一つも入らぬといふことはない。たゞ、まざ/\とした虚構が、人に感じられることがいけないのだ。そこで、文學には本來虚構があるのだから、まざ/\とした虚構も許すべきかどうかといふ問題がある。
日本の例で申します。この數年來志田義秀さんの研究で、芭蕉の作物に嘘のあることが大きくうつし出されて來た。それは、皆うす/\感じてゐたが、志田さんが例を擧げて言はれる處によると、我々の中に這入つてゐた芭蕉の、調和した姿が破れて行くやうになつた。いま、芭蕉の姿を解釋しながら、虚構が文學の上に存在し得る限界について説明してみたい。
日本の戀歌は凡虚構だ。殊に、平安朝中期以後の歌、及び其に基いて出來た歌物語は、虚構といつてよい。しかし其が、眞實らしい姿を持つてゐて、讀む人に眞實だと感じさせてゐたのだ。それだけに、其を作る動機がまる/\嘘ではなかつた。ところが世間の人は、これを始めから終りまで本道だと思つてゐたのだ。謂はゞ、作者の間では、お互に諒會してふいくしよん[#「ふいくしよん」に傍線]を用ゐてゐたが、讀者には知らしめないでゐた訣だ。さういふ風にして、虚構の多い歌を作り、歌物語を作つてゐた、其傳統を承け繼いだ連歌師・誹諧師が、虚構の文學を作るのは、當然のことゝ言へよう。唯、芭蕉といふ人が人間的に非常に信頼されてゐたので、
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング