副詞表情の発生
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)零雪乃消者消香二恋云《フルユキノケナバケヌカニコフトフ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)露霜之|消者消倍久《ケナバケヌベク》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#ローマ数字1、1−13−21]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)幾度でも/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一
       ――けなばけぬかに

[#ここから2字下げ]
道に逢ひてゑますがからに、零雪乃消者消香二恋云《フルユキノケナバケヌカニコフトフ》わぎも(万葉巻四)
……まつろはず立ち対ひしも、露霜之|消者消倍久《ケナバケヌベク》、ゆく鳥のあらそふはしに、(同巻二)
[#ここから4字下げ]
一云ふ、朝露之消者消言(香[#「香」に白丸傍点]かと云ふ)爾うつそみとあらそふはしに
[#ここで字下げ終わり]
私は、今の場合、「けなばけぬかに」を主題としようとするのではない。だが、一つの前提として、此から解説して置かねばならぬ気がする。此は、霜・雪を以て序歌としてゐる。露を以てするものも、あつたのである。言ふまでもないが、万葉集にある例は、極めて倖にして残つたものであつて、この外に幾万倍の実際作例があつたに違ひない。所謂「文法」において扱ふ所の、除外例なるものが、当時に却て通例だつたかも知れない。譬へば、「けなばけぬかに」などにおいて、殊にそんな心構へを持たねばならぬといふ心持ちがするのである。其と今一つは、此「かに」系統の発想法は、散文には見出し難い事ではなかつたかと言ふ事である。律語が文章の主要形式であつた時代だから、未完成であつた散文体に、此一類の類型を持ち込むまでには、まだ到つて居なかつたのかも知れない。
[#ここから2字下げ]
わが宿の夕影草の「白露之|消蟹《ケヌカニ》」もとな思ほゆるかも(万葉巻四)
秋づけば、尾花が上に「置露乃応消毛《オクツユノケヌベクモ》」吾は思ほゆるかも(同巻八)
……心はよりて「朝露|之消者可消《ノケナバケヌベク》」恋ふらくも 著《シル》くもあへる隠りづまかも(同巻十三)
[#ここで字下げ終わり]
「べく」の例ではあるが、大体において同型であることは、言ふを俟たない。その上に言つてよい事は、全体として、「かに」よりは、「べく」の方が、近代的な感触を持たせた発想法であり、文法でもあつたと言ふ点である。それが更に、端的に「けぬべく」を固定して行つたらしいものに多く見ることが出来る。
「べく」を以てした万葉に現存する例では、「露」と「雪」とが、数を争ふ程、人気のあつた事を示してゐる。さうして、我々が最妥当性を感じる霜においては、却て尠くなつて来て居る。だが、当時実際の歌謡界において、さうであつたと言ふ訣には行かないと考へる。
「失す」「過ぐ」或は「立つ」などを起すのが慣用である所の、霧に用ゐられたものすらある。
[#ここから2字下げ]
思ひ出づる時は すべなみ、佐保山に「立雨霧乃応消《タツアマギリノケヌベク》」思ほゆ(同巻十二)
[#ここで字下げ終わり]
此は、類型の一転であらう。
かう言ふ風に、天象の中、降りながらふ物に自由に移つて行くのは、慣用と頓才的飛躍がさうさせるのである。枕詞の内包が性質を換へて行くのと、同じ行き方に過ぎない。
これほど、「消ゆ」と言ふ、銷沈、煩悶或は悶死を意味する語と関係深く、又其と聯結する事によつて、一つの慣用句を形づくるのに満足した所の、古代人の心を考へる必要がある。
だが天象と、「けぬかに」「けぬべく」との間の交渉を言ひ続けてゐることから、幾分の喰み出しが出来るやうになつて来た。
譬へばまづ、「露」と「消ぬ」との関係から見ても訣る。この相互の交渉を忘れると、
[#ここから2字下げ]
秋づけば、「水草《ミクサノ》――尾花の類――花乃阿要奴蟹《ハナノアエヌカニ》」思へど、知らじ。直《タヾ》に逢はざれば(同巻十)
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ]………………※[#ローマ数字1、1−13−21]
[#ここから2字下げ]
……百枝さし生ふる橘 珠に貫く五月を近み、「安要奴我爾《アエヌカニ》」花咲きにけり(同巻八)
[#ここで字下げ終わり]
[#地から1字上げ]………………※[#ローマ数字2、1−13−22]
露の「あゆ」と言ふ方面を受けて行き、其が更にさうした出発点をふり落してしまふと、第一例になり、又後には、単に形式としての「あえぬかに」だけが用ゐられる様になる。此例などは、世間では必此感情論理の展開を認めないであらう。が、幾許とも知れぬ沢山の例を擁しての立言であることを思うて頂きたい。「かに」は、其自身欲する語と、自由な結合を作つて行く筈である一方に、かうした過去の制約に囚はれてゐるのであつた。
つまりは、語句・詞章及び其技巧の変化は、歴史の徐々たる「にじり歩み」であつたからである。又譬へば、「可消《ケヌベク》」にかゝるにしても、「零雪虚空《フルユキノソラニ》」「天きらし零来雪之《フリクルユキノ》」「豊国之木綿山雪之《トヨクニノユフヤマユキノ》」と言つた風に、重くるしい修辞を整へること、「佐保山に立つあま霧の」の場合と同じ事である。
[#ここから2字下げ]
朝露に咲きすさびたる「鴨頭草之日斜共可消《ツキクサノヒタクル(?)ナベニケヌベク》」思ほゆ(同巻十)
[#ここで字下げ終わり]
これなどは、殊に前述の心理過程を示したものと言へよう。「露」と「消ぬかに」「消ぬべく」との古い関係が低意識の間に隠見する訣なのである。表面に、鴨頭草の消ぬべき様を、自らの心の譬喩としたのである。其は一方、此花の「うつろひ」易き事を、知り悉《つく》してゐる心の一展開であつた。さうして更に、新しい技巧は、「日斜共」と言ふ説明を加へさせて来てゐる。さうして、第一句から第四句に亘つて、長い序歌に為立てた訣なのである。だが、かうした形も、単なる類型の追求が、表面の合理性を持つて来たもの、と言ふことが出来るであらう。

     二
       ――おひばおふるかに

[#ここから2字下げ]
おもしろき野をば 勿焼《ナヤ》きそ。旧草《フルクサ》に、新草まじり 於非波《オヒバ》、於布流我爾《オフルカニ》(万葉巻十四)
[#ここで字下げ終わり]
此歌に現れた文法は、「消ぬかに」とは、毫も交渉の認められない特殊なものに違ひない。唯「かに」の用語例の、古い確実性を保つてゐるものゝ一つである。「生ひば生ふるかに」が、其である。唯近代の理会からは、「生ひば、生ふる」の活用問題は別として、一つの疑問が残されてゐる。
まづ、人は此歌から感得する情調を分解して「生《ハ》えるなら生えるに任せておけ」と言ふ解釈を心に持つだらう。
[#ここから2字下げ]
焼かずとも 草は萌えなむ。春日野は、たゞ春の「ひ」に、まかせたらなむ(新古今巻一)
[#ここで字下げ終わり]
と言ふ歌は、即興歌として、執拗ではない処に、興味を感じさせるが、実際これを作るに到つた心もちは、極めて茫漠として居る。そこに、神歌を感じさせる様な、象徴性が出て来るのだ。「生ひば生ふるかに」の東歌に現れた民謡の古代式表現に、近代的の毛刻りを加へたと言ふ点に興味があり、又前の歌の様な類型の幾つかあつた末に、其を飜案したもの、幾分其に答へる気持ちを持つて居るものだとも言へる。
古今集・伊勢物語の「武蔵野は、今日は勿焼きそ。わかくさの つまもこもれり。我もこもれり」も、其相聞歌的に飛躍したものだ。かう考へて来ると、昔から、幾度でも/\更に緻密な解決を待つて居る様な象徴的な詞章があつて、其点が、代々の人々の心に触衝する事によつて、幾つもの歌謡が生れて来た。即、類型を生む歌には、必ある疑問を持たせる様な部分があつたのである。此歌などで見ても、何の為に、其が謡はれそめたか、疑はしい感じが唆られる。歌としては、風俗歌であり、寧、国俗諺《クニブリノコトワザ》の領分に這入り相なものなのだ。問題をつゝけばつゝく程、新しい疑問が幾らでも生じて、最後の忘却に達するまでは、重ね/″\の合理解を試みるのである。其為に、類型は幾らでも現れて来る次第なのであらう。
[#ここから2字下げ]
ふゆごもり 春の大野を焼く人は、焼き足らじかも、わが心焼く(万葉巻七)
[#ここで字下げ終わり]
此一時、象徴歌と誤認せられた万葉集の譬喩歌も、春野焼く事に対する反感を含んでゐる。野焼きを否定する心が、一転して、其焼く心を咎める心地から転じて、不都合にもわが心をかく燃えしめる、と言ふ譬喩に用ゐたのである。
北野の神詠と称する「つくるとも、またも 焼けなむ。菅原や むねの板間の あはぬ限りは」は、古代にある野焼き歌の類型が、象徴的に感じられる所から、神祇の御作と言ふことになつた訣であらう。「菅原や」と言ふ語があつたから、北野神詠としての感情を敷衍して、一首の歌となつたゞけではない。同時に亦、単に大和添下郡菅原について残つた歌だとも言へない。菅原と言へば、其近接地伏見を言ふ事は古代からの習慣として、隠約の間に、世間の記憶として、遺伝せられてゐたのである。つまり世間弘通の歌謡の上の語――一種の歌枕――として、歌構成の以前に流動言語として動いてゐるものが、入りこんで来る訣なのである。其が、又ある合理化から、突然ふり落して、こんな筋の通らぬ歌をしあげたのであらう。
流動言語とは、世人が半意識の状態で、之を具体化しようとして保つて居るある言語的刺戟で、暗示として、人の心に常に動揺してゐる。之を把握することによつて、新しい思想をもり立てる概念を捉へることになる。
だが其語自身の性質は、過去の言語の記憶の断片である事もあり、時代に起るべき思想を表象する言語である事も、あるのである。
「生ひば生ふるかに」以前に、その前型となるものがあるかも知れない。が、ともかく、「たゞ春の日に」の歌の如く、「任す」と言ふ考への、含まれてゐる事は事実である。「生ひば生ふるかに、まかせむ」又は「……まかせよ」など言ふ語が、気分的に融けこんでゐるのだ。さうすると、出て来る第二の問題は、右の様に、「生えるなら」と言ふ風に、「生ひば」が「生ふるかに」の前提として置かれてゐると解するがよいか、其とも、「けなばけぬかに」の例によるべきか、と言ふ点である。実は私は、此点は実例で、暗示させて置いて、説明は、一つも試みて居ない。「けなばけぬかに」「けなばけぬべく」が「けぬかに」「けぬべく」だけで示されることは、恐らく、前者が後者の旧形であつた事を意味するに外なからう。さうして、後者の様に簡単に、固定させてもよい理由が、何処にあるか。其については、「おもしろき野をば」なる語句から、説き出して見ねばならぬ。「おもしろき」は、既に一度述べた私の論文があるので、今は述べたくないが、「おもしる君が見えぬ此ごろ」「おもしる児らが見えぬころかも」など言ふ語で見ると、顔馴染が深いと言ふに近くて、尚始終鮮やかに幻影に立つとでも謂つた内容を含んでゐたらしく思はれる語である。仮りに釈すれば、「なつかしき……」などに、稍当るものであらう。「昨年のまゝな野のなつかしさ。それに其野を焼かうとすることよ。今既に旧草まじりに新草が生えようとしてゐる」と謂つた意味で、古くは、……任せむと言ふのではなかつたのではないか。又今一段単純に解して見ると、「旧草に新草まじり、生ふべく見ゆる[#「見ゆる」に傍線]なつかしき此野を焼くな」と言ふ意義としても、文法的には錯誤はない筈だと考へる。
何にしても、かう言ふ結論は、導いてさし支へはない様に見える。ある副詞句は、「かに」を以て形づくられた。其場合正式には、短文でも、条件の完全に呼応した文章を受けねばならなかつた。其「かに」が、後代に其と近い意義を分化した「べく」に、形式的に代用せられても、
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング