反省の文学源氏物語
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)寵愛《ちょうあい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)数|个《か》所

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)光る[#「光る」に傍点]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)藤壺[#(ノ)]女御

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
(例)名のみこと/″\しう
−−

源氏物語は、一口に言えば、光源氏を主人公として書かれた物語である。此光る[#「光る」に傍点]と言うのは、我々の普通に考える様な名とは、少し違った意味を持っている。女の方に例を取って見ると、源氏の生母桐壺更衣の没後、父桐壺の帝の寵愛《ちょうあい》せられた藤壺[#(ノ)]女御を、「かゞやく日の宮」と書いている。人間の容貌をほめる為に、ひかる・かがやくなど言う言葉を使ったので、良い意味のあだ名の様な名づけ方なのである。光君は桐壺帝の二番目の御子《みこ》で、帝が次の天子の位に即《つ》けたい、と考えられた程可愛くお思いになっていたが、いろんな関係でそれが出来なかったので、臣下の位に下げ、源の姓を与えられた。併、これも後に源氏平氏と対称して考えられて来る、あの源氏と違った内容を持っている。此事については少し説明しなければならぬ。
昔の宮廷は、我々が考える程、政治的に大きな勢力を持っていられた訣《わけ》ではない。唯、神を祭り、神に接近した生活をしていられた為、信仰上の中心となっていた、其が習い久しく、中世になっても、宮廷を上に据えない形の世の中と言うものは、考えられなかったのである。政治上の実権を持っている豪族達にとっては、此宮廷を自分の方へ寄せて来る事が、何よりも必要であった。天子の御子が幾人もおいでになる時は、古代には、各の豪族が、御子を引き取って養育し、自分達の方で育った方を次の位にお即けしようとして、争いを起す事さえあった。そうした幾世の後に、花のような藤原氏の時代が来た。藤原氏一族が勢を専にした時代の歴史を顧みて、どうしてあれ程、宮廷が圧迫されていられるように見えるのだろうと思うが、実際は、そう言う長い歴史を経て来ているのだから、そう言う狎《な》れた気持ちでいるようになったものである。こうした事情で、だんだん激しくなる将来が予感せられて来て、此儘《このまま》ではどの様な世の中になるか測り知れないと、其対策が自ら浮び上って来た。其結果、皇族を臣下の列に加えて、力の有る者を作ろうと言う事が、奈良朝頃から行われた。平安期の初期には、其が殊に盛んである。こうした人達には、源氏を名のる者が多かった。其為に、源氏を称することを許された人が源氏であるのを、更に一番多い称号だという所から、皇族から臣下に降下した人をすべて、源氏と汎称《はんしょう》する様になった。其人々の中で、殊に人がらも優れ、容貌も優れていた人の事をしるした物語と言う意味で、昔から「源氏の物語」又は「ひかる源氏の物語」と言っていた。帚木《ははきぎ》の巻のはじめに「光源氏、名のみこと/″\しう言ひけたれたまふ。……」と書かれているのも、「光り輝く皇族出の公子、噂ばかりでは、何だ彼だと大げさに悪口なども言われていらっしゃる。……」まあこう言う風の表現なのである。

    ○

源氏物語は何時頃書かれたかと言う事も大事だが、其よりもっと大切な事は、何時の時代を書いたか、と言う事である。源氏物語の世界は、平安朝に這入《はい》って凡《およそ》十代を経た時代、皇族から臣下に降《くだ》る事はまだまだ行われていたが、どうしても藤原氏の勢力に押され、そうした運動の無謀さが省みられ、凡情熱の磨滅せられ出した宇多・醍醐の帝の時代を書こうと言う、漠とした予期があったのである。此は、紫式部の時代より数代前の事になる。こうした歴史に沿った物語を書く場合には、不断聞いたり見たりしている人の事が、自らもでる[#「もでる」に傍点]となって出て来るものである。源氏物語の中にも、これは誰がもでる[#「もでる」に傍点]だと言われる類型は沢山あるが、光源氏のもでる[#「もでる」に傍点]だと言われるのは、部分部分では、いろいろな人を思わせるような書きぶりがあるが、全体としては、平安朝を通じて、最著しい藤原道長を目標においているようである。此人は、後の人々からは、おもしろくない人の様に見られているが、昔の人は、今の人の思うよりも、もっとゆったりした世界に住んで、非常に大まかな生活をしていたのである。光源氏の成熟し切った生活の様子は、その道長の盛んな生活ぶりを、おおらかに胸に持ち、はぐくみ乍ら作者がうつし出したものと考えてよい。源氏物語には又、女源氏と言われる人達が出て来る。此は先に言った源氏と同様に、女の皇族であって臣下に降った人という意味から出てるようではあるが、所が此女源氏の中には、更に皇后や中宮の位に上っている方々もある。或女性が皇后・中宮と言った地位につかれるのに、一旦臣下に降って、再召しあげられて宮廷に這入られると謂《い》った形をとられたものと見るべきであろう。これには古くからの信仰上の理由がある。大昔の宮廷では、皇女は生れながらにして、巫女《みこ》となって神に仕える宿命を持って此世に現れられるものと考えていた。皇女が結婚する事は考えられなかった。源氏物語にも数|个《か》所、帝の御むすめは夫を持たぬものだと言うことが記されている。伊勢の斎宮・加茂の斎院など、其著しい例である。それで若《も》し皇女が結婚なさる場合には、先、皇族の籍を離れると言う形を採ると言うことになっていたのであろう。或場合の結婚――内親王が貴族と結婚せられるという時は、其まま貴族の家へ客として行ってしまわれる。が、実は其貴族と結婚生活にお這入りになったのだ。そう言う形の降嫁式もあったのである。皇女である方が、皇后・中宮になられた場合、女源氏と称する訣《わけ》もこれで訣《わか》るのだ。
光源氏を中心にして、こうした宮廷の女性や、又は貴族の婦人等が、それぞれいろんな形で触れ合ってゆく様子が、此物語に大きく繰り拡げられている。併、此物語の書こうとする主題は、そう言うところだけにある訣ではない。

    ○

人によっては、光源氏を非常に不道徳な人間だと言うけれども、それは間違いである。人間は常に神に近づこうとして、様々な修行の過程を踏んでいるのであって、其ためには其過程過程が、省みる毎に、あやまちと見られるのである。始めから完全な人間ならば、其生活に向上のきざみはないが、普通の人間は、過ちを犯した事に対して厳しく反省して、次第に立派な人格を築いて来るのである。光源氏にはいろんな失策があるけれども、常に神に近づこうとする心は失っていない。此事はよく考えて見るがよい。近代の学者は、物事を皮相的にしか考えなかった訣ではないが、教えられて来た研究法が形式倫理以上に出なかった。源氏物語を誨淫《かいいん》の書と考え、その作者紫式部の死後百年程経て、式部はああ言ういけないそらごと[#「そらごと」に傍点]を書いた為に地獄へ堕《お》ちて苦しんでいる、と言うことさえ信じられていた程である。これは其時代の人々に、小説と言うものが人生の上にどんな意義を持っているか訣らなかった為である。源氏物語は、我々が、更に良い生活をするための、反省の目標として書かれていた訣を思わないからである。光源氏の一生には、深刻な失敗も幾度かあったが、失敗が深刻であればある程、自分を深く反省して、優れた人になって行った。どんな大きな失敗にも、うち負かされて憂鬱《ゆううつ》な生活に沈んで行く様な事はない。此点は立派な人である。
こうした内的な書き方だけでは、何としても同じ時代の人の教養では、理会せられそうもないから、作者は更に、外からは源氏の反省をしめあげる様な書き方をしている。すべて平面的な描写をしているのだが、源氏の思うている心を書く時は、十分源氏側に立っているのだし、客観的なもの言いをしている時は、日本人としての古い生活の型の外に、普遍的なもらある[#「もらある」に傍線]があるのだと言うことを思わせるようになっている。其は、因果応報と言う後世から平凡なと思われる仏教哲理を、具体的に実感的に織り込んで、それで起って来るいろんな事件が、源氏の心に反省を強いるのである。源氏がいけない事をする。それに対して十分後悔はしているが、それを償う事は出来ないで、心の底に暗いわだかまりとなって残っている。所が時経て後、其と同じ傾向の事を、源氏が他人からされることになって来る。譬《たと》えば、源氏が若い頃犯した恋愛の上の過ちが、初老になる頃、其最若い愛人の上に同じ形で起って来る。源氏は今更のように、身にしみて己の過ちを省みなければならぬのである。内からの反省と外からの刺戟《しげき》と、ここに二重の贖罪《しょくざい》が行われて来ねばならぬ訣である。此様に、何か別の力が、外から源氏に深い反省を迫っている様に感じられる書き方が、他の部分にも示されている。源氏が、権勢の上の敵人とも言うべき致仕太政《ちしだじょう》大臣の娘を自分の子として、宮廷に進めようとする。其時になって、此二人の後備えとも言うべき貴族に、途から奪取せられてしまう。こう言う場合、此小説の書き方が、極めて深刻であり、其だけにまた、強い迫力をもって来る。
近代の小説家の中にも、其程深いものを持っている訣ではないが、小説として書かれたものを見ると、相当に高い精神を持ったものを書くことの出来る人がないではない。其は其人が書いているうちに、其人の実際持っているもの以上に、表現に伴うて出る力があって、ぐんぐんと出て来るのである。源氏物語の作者にも、勿論そうした部分が十分に認められる。寧《むしろ》此力が異常にはたらいている為に、ああした遥かなと言っても遥か過ぎる時代に、あれだけの作物が出来たのだと言うことが出来る。
我々が此物語を読むについて、も一つ考えてみなければならぬ事がある。作家が小説を書く場合には、予め、どう言う事を書こう、それにはどう言うてま[#「てま」に傍線]を持って来なければならぬと心に決めてかかる訣である。
所が譬えば大石内蔵介を主人公として書こうとするのに、彼が京都でどんな生活をしていたとか、討入りの前日に何をしたとか書いている小説があるとする。思いがけない解説を聞いて読者は此が小説の本領だと思う。知性の勝った読者の殖えた時代には、そうなるのは当りまえである。だが本とうは作者自身の考えで内蔵介の生活を設定して、作者の考えた型へ内蔵介を入れてしまう事になるのである。そうしたものが、小説として価値のある作品だと考えられ易いが、此はよく考えてみなければならぬ問題である。源氏物語を書くのに、作者は何を書こうとしたかと言うと、源氏が一生に行った事にあるのではない。源氏の生活の中から、作者が好みのままに選択して、こう言う生活をした人に書こうという風に、或偏向を持った目的に源氏が生きて行っているように書かれたと思うのは、どうかと思う。源氏自身が其生活に、我々の考えるような目的を常に持ってしている訣ではない。唯人間として生きている。ところが源氏という人間の特殊な性格と運命が、源氏の生活を特殊なものにして行っている。併、たとえば実在の人物として考え、後から其生活を見ると、自ら一つのまとまりがついていて、此方向へ進もうとして居たことが考えずには居られぬ。そこに人生の筋道が通っているのである。唯作者が勝手にぷろっと[#「ぷろっと」に傍線]を持って作った型ではなく、源氏の生活の中に備っている進路に沿って書いているのだと言える。即そこに昔の日本民族の理想の形と言うものが現れて来るのであり、日本人の生きようとする方向を、源氏という生活者を一つの例に取って、示している事になる。
皮相な見方をすれば、源氏物語は水のあわ[#「水のあわ」に傍点]のようにあとかたもないうわうわ[#「うわうわ」に傍点]した作
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング