。此は古い信仰上の結婚の形が、此時代まで残っているのであって、尊い御子《みこ》が幼い間は、やや年上の女人が傍にいて養育し、成長して後其御子と結婚した、宗教上の風習の名残である。だから葵の上も源氏より年上であり、其外、最初の恋人と思われる六条|御息所《みやすどころ》も又年上である。源氏の若い頃の結婚生活はこうした気が置ける人ばかりが相手であって、常々恋愛的に、唯何となく極めて自由らしいものを希《ねが》う心がある。所が源氏十七歳の夏、物語では二巻目帚木の巻の雨夜の階定《しなさだ》めの段で、三人の先輩並びに同輩の話合いの中に、中流階級の女性が恋愛的に意味深いものだと言うことを教えられる。それから源氏の自由な恋愛生活が始るのである。
一方、右大臣家との関係はどうかと言うと、右大臣の長女が源氏の父君桐壺帝よりも、年上の女性である。早くから宮廷に這入っていて、弘徽殿《こきでん》女御と言われた。帝が、後に源氏の生母桐壺更衣を余り寵愛《ちょうあい》なさるので、自尊心を傷ける。女御の怒りは、日増しにつのって行って、まるで咒《のろ》い殺された様な風に死んでゆく。其後源氏にとっても又、右大臣家の人々は非常に
前へ
次へ
全18ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング