能楽に於ける「わき」の意義
「翁の発生」の終篇
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)衒耀《ハデ》な
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)して[#「して」に傍線]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)とび/\に
−−
一 二つの問題
日本の民俗芸術を観察するにあたつて、我々は二つの大きな問題に、注意を向けなければならぬ。平安朝の末から、鎌倉・室町時代にかけて、とび/\に、其中心がある事を考へて見ることが、其一つ。江戸に接近しては、歴史家の所謂桃山時代が、やはりさうなのであるが、ともかくも、さうした衒耀《ハデ》な時代が、とび/\に山をなして、民俗芸術興隆の中心となり、其が連結して、漸層的に発達して来てゐるのである。
第二に注意を向けねばならぬ大切な問題は、日本の芸能には、常に副演出が伴うてゐる事である。此は、日本の古いあらゆる芸能の上に見られる事実であるが、殊に、民間の芸能において著しい。小寺融吉さんは雑誌「民俗芸術」昭和四年二月号で、能楽の根本は脇能にある、と述べてをられる
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング