行つたのであるが、更に狂言の方にはあど[#「あど」に傍線]といふものが生れた。あど[#「あど」に傍線]は大鏡にも「あどうつめりし」などゝある様に、あいの手をうつこと、相手方となり動作を示すもので、やはり説明役の一種である。
此あど[#「あど」に傍線]と同じ意味から出たものに、能楽のあい[#「あい」に傍線]がある。此も脇方から出たもので、をかし[#「をかし」に傍線]・狂言に似たものではあるが、多少役どころが違ふ。前して[#「前して」に傍線]が中入りをした後で、間語《アヒガタ》りと言ふ事をする。其があい[#「あい」に傍線]である。だからあい[#「あい」に傍線]とは、間の繋ぎをするからの名称と考へてゐる人もある様だが、其は誤りである。あい[#「あい」に傍線]の職分を分解して行くと、能楽の根本組織を理会する事が出来る。のみならず、古代の文学を生み出して行つた、芸能の基礎的事実に触れる事にもなるのである。

     五 副演出を必要とした訣

昨春、旧正月の十八日に、遠州の山奥、水窪町を訪ねて、西浦《ニシウレ》所能の田楽祭りを見学した。田楽とは言うても、編木《ビンザヽラ》を使ふことも、舞ふこと
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング