らしい。其を見ると、三四月の候に行はれる、鎮花祭の歌と殆、同じものだ。尠くとも、田※[#「にんべん+舞」、第4水準2−3−4]ひは、それの行はれた時期から見ても、五月の田植ゑから出た事が考へられる。それの雅楽化したものだ、と見ていゝ様だ。

     二 田遊びと田楽との関係

田楽は、此後に出て来たので、平安朝の末頃から、田遊びと田楽とが、並行して行はれて居る。此問題では、親友・畏友達の間にも、賛成して貰へない様な点があるのであるが、栄華物語の中に、田遊びの事が出て居る。此も、解釈がいろ/\に岐れて居る。
[#ここから2字下げ]
またでむがく[#「でむがく」に傍線]といひて、あやしき様なるつゞみ[#「つゞみ」に傍線]、こしにゆひつけて、笛ふき、佐々良といふ物つき、さま/″\の舞ひして、あやしの男ども歌うたひ、ゑひて心地よげにほこりて、十人ばかりあり云々。
[#ここで字下げ終わり]
とある。此でむがく[#「でむがく」に傍線]は、鼓の名だとする説がある。尤、鼓にもあつて、其は田つゞみとも言ふが、此場合の文章では、此は鼓の事ではない。「田遊び」に並べて、「また田楽といつて、人員十人ばかりが、さま/″\の舞ひを舞うた」ので、「田遊び」と「田楽」とが、同時に並んで行はれた、一つの例と見られるのである。
一口に言へば、五月田植ゑの際に行はれた、田遊び(歌舞《アソビ》)が、平安朝の末に、呪師《ノロンジ》出の法体芸人の手に移つて――当時の民俗芸術の影響をうけて――変化したもの――或は合体したと見てもいゝ――演芸化したものが、田楽であると見ていゝ。勿論、此演芸化には、種々な原因がある。すべて民俗芸術の成立は、たつた一つの原因からばかりは見られない。いろ/\なものが関係して、其を作り上げて居る。
田楽はさうして、元の形からは変つたものが出来たのであるが、田遊びは、元のまゝのものが残つたのだ。前の栄華物語を見ても、田主《タアルジ》・翁・高足駄などが中心となつて、行事が行はれて居た。かやうに田遊びは、一方民俗芸術化して、田楽と言ふものになつたが、而も此二つが、並んで行はれた。大山寺絵巻では、田遊びと田楽と、此二つの交つたものが描かれて居るが、やはり此二つは、並び行はれたものだと思ふ。田楽が出来ても、其為に、田遊びが忘れられたとは、考へられない。また田遊びが、簡単に田楽に変つたのだなどゝも
前へ 次へ
全8ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング