の深浅はあつても、語としては存続した。これが後代に現れた語でなく、前々代からの襲用であつたのだ。
また「互に」を意味し、「迭に」といふ宛て字の用ゐられてゐる「かたみに」と言ふ語も、此名詞の慣用の上に生じた、特殊な意義である。
かたみの衣[#「かたみの衣」に傍線]は互にとりかへて著るものだからである。身がはりとして衣を与へると、其に対して、相手の人から贈られる形式が、普通に行はれるやうになつた為である。
古代の文学的な表現では、「おのがきぬぎぬ……」とも言ふ。かたみ[#「かたみ」に傍線]とかたみ[#「かたみ」に傍線]とを交互にとりかはす行為を元として、相互に・交互にの意味を持つた「かたみに」と言ふ副詞が分化したのである。かたみ[#「かたみ」に傍線]と言ふ語は、近代に近づくほど、「死にがたみ」に傾くが、古代から中世へはむしろ、「生きがたみ」、或はもつと「身がはり」と訳した方が適切な用語例を持つてゐた。
「身のかた」「かたみ」といふ風に、正逆にふり替つたものと一往は言へるが、必しも意義の端々――論理や、言語表現の端々にまで、そつくり逆になつてゐると言ひきれないものがある。
意義の根柢になる表
前へ
次へ
全61ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング