から、仮葬と言つた気味あひを表現したがる傾向が現れて、もがり[#「もがり」に傍線]と言つた上に、更にかりもがり[#「かりもがり」に傍線]と言ふ「重言」のやうな表現が出来たのであつた。
殯斂の式だつて、様式の相当に違ふ所から、必しも漢土の喪葬を学んだのではなく、わが民俗にも固有してゐたものと言へるが、其も亦、古代日本全体に渉つて行はれたとも断言は出来ない。之を行はない地方や、部種族のあつたことは、痕跡を認めることも出来る。沖縄地方全体に、風葬・洗骨の風が認められるが、此とても、どの時代にも、どの地方にも通じてあつた葬風であるとは言へない。沖縄より北の日本人全体には、近年まで、同じ風の存在したことは、承認せられてゐなかつたが、今日では、曝骨・洗骨と近接した民俗の痕跡は、次第にその姿をあらはにして来てゐる。

     五 赤裸

今一人の逆語序論者金沢庄三郎先生は、裸(はだか)は赤肌(あかはだ)と言ふ旧来の説によつて、語序の逆になつたものとしてゐられた。
唯、殯と言ひ、此と言ひ、語原観から推して、之を証明しようとするのは、結局一つの学説の上に立つて、更に今一つの学説を立てることになるのである。語原説が完成しなければ、学説として確かなものには見なされない。
もがり[#「もがり」に傍線]説よりも、肌赤説の方が、直観的に真実らしい気はする。この場合にも、赤裸(アカハダカ)と言ふやうな形で、古い印象を呼び返さうとする、重言のやうな現象が出て来るのは、注意すべきことである。語序転換には、重言過程を経てゐるとも言へるし、日本における重言の成立には、語序の変化が原因となつてゐる点があると見ねばならぬ。
私は、日本の国の文献の辿ることの出来る限りの最古の時代に溯る前に、まづ、平安朝式の語感を持つた語を検査した。今はまう少し進んで、日本語として最古い時期の古語においては、どんな姿をとつてゐたかを見ようと思ふ。

     六 「さね」と言ふ語及びぬし[#「ぬし」に傍線]

神主・神実といふ語は一括して説いてよい。むざね[#「むざね」に傍線]と言ふのは、語原的には身実《ムサネ》・身真《ムサネ》など宛てゝよい語で、心《シン》になつてゐるからだ・からだの心《シン》などと訳してよいだらう。正身《シヤウミ》・本体など言へば、近代的にもわかる。神実《カムザネ》・神主など言ふ語も、神の中心的な存在・生きてゐる神の精髄、神主は主神《シユジン》といふことになる。神主をさすことの多くて、之を神髄なる神といふ風に解してもよい訣だ。即、祭られるべき神髄になるものを持つてゐるものを意味する語である。たとへば実身(サネミ)といふ風に逆に言つても、身の心《シン》と言ふのと同じである。神主も又神人の主体又は神々の主《ヌシ》といふことになつてゐるから並べて考へてよい訣だ。漠たる表象に、偏向あらせられる所から、意義も固定するので、中には浮動したまゝと謂ふやうなものがある。表象を追求する心が、半ば以上言語発想当初の意想よりも発育したものにする。
心《シン》になるものを考へる。其が、神自体であつても、神以外のものであつても、さうした点に、深い顧慮のない所から出発して、その語の宿命的な意義が定まる。だから、「神ざね」は神であるか、神主であるか、どちらにも考へ得る所があり、神道が儀礼化すると共に、人神信仰が強くなると、神実即神主の方に重くなる。而も、正確にはやはり動揺してゐるといふ外はない。
身のさね[#「身のさね」に傍線]と言つても、実《サネ》なる身と言つても、固定以前にはどちらでも理会出来る筈であつた。其が語形がきまると、却つて一方の外は訣らなくなつてしまつたものであらう。むざね[#「むざね」に傍線]でなくてはならないことになつたらしい。むざね[#「むざね」に傍線]と言ふ古語が、現存の文献には見られなくなる頃、――或は、唯多く行はれなくなつたゞけで、地方的にはあつたかも知れぬが、之に代り、又それから幾分意義が踏み出したと見える語に、さうじみ[#「さうじみ」に傍線]がある。正身(シヤウジン)といふ漢語を国語化してしやうじみ[#「しやうじみ」に傍線]と言つたのである。其が音韻変化してさうじみ[#「さうじみ」に傍線]と言はれるやうになつて、如何にも国語らしい情調を持つて来た。当然むざね[#「むざね」に傍線]と交替するのに適当な機会があつて、漸くふり替つたものと見てよい。国語化しようとする努力の著しく現れた語である。正身は意義から言へばむざね[#「むざね」に傍線]であり、語を解体すれば、さねみ[#「さねみ」に傍線]である。必しも、さうして分解的に語は造られてはゐないのだが、語の成立に、さう言ふ意識を含んでゐるのは事実だ。精神から見れば、ある時期が、語序をとり替へさせる力になつてゐると言へる。語序
前へ 次へ
全16ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング