小文字、1−12−34]擬声語と語尾との粘着
言語の起原を擬声にありとする学者もある程で、とにもかくにも吾々の思想表現の発程に大なる勢力を、此の類の言語が持つてをつた事は事実である。擬声語は副詞の語根ともなるべきものであるから当然体言である。
[#ここから2字下げ]
とゞろく  とよむ  そゝぐ  よゝむ
おどろく  ころぶ  うごく  すゝる
せゝらく  すふ   ふく   さわぐ
きしる   たゝく
[#ここで字下げ終わり]
これらの語根をなしてゐる擬声語は、総て副詞的の職分を持つてゐる。この場合、語尾は語根の意を拡張することなく聴覚を直に対象の動作に移してゐる。
   ※[#丸C小文字、1−12−35]品詞の語根と語尾との粘着
或る種の用言から他の用言に転ずる例は珍らしくない。けれども、それが語尾に対して副詞的の位置をとる場合には直に用言の語根と称することが出来るのである。例へば、
[#ここから2字下げ]
よし>よる     うれし>うれしむ
あらは>あらはる  ころ>ころす
[#ここで字下げ終わり]
是等は副詞なり形容詞なりの語尾を脱して直に用言語尾に接してゐるので、語根の副詞
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング