日本文章の発想法の起り
折口信夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)語《ことば》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)神|憑《ツ》き

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)石《イソ》[#(ノ)]上《カミ》ふるき

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)みつ/\し
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一

古代の文章の特徴と云ふと、誰しも対句・畳句・枕詞・譬喩などを挙げる。私はかういふ順序で話して行きたい。
[#ここから2字下げ]
対句―――畳句

譬喩 → 枕詞 ← 序歌
     ↑
     └──────┐
            │
矚目発想――待想独白――象徴
[#ここで字下げ終わり]
畳句は不整頓な対句であつて、対句は鮮やかに相等を感ぜさせる畳句である。其起りは神|憑《ツ》きの狂乱時の言語にあることは、他に言うた。気分に於て、ほゞ思考の向きは知れて居ても、発想するまでに熟せない時に、何がなしに語《ことば》をつけると言ふ律文の根本出発点からして、此句法を用ゐることがやはり便利に感ぜられて来る。対照して言ふ中に、段々考への中核に入り込んで行くからである。元々其意識なしに行ひながら、自然あちら側こちら側と言ふ風に、言ひかへて見る訣になるのであるから。同義語を盛んに用ゐる必要のある処から、言語の微細な区別を考へることに進んで来た。
又、どうすればある語に対偶が出来るかと言ふ簡単な努力が外界の物の似よりとけぢめを明らかに考へさせて行く。
更に、ある思想を幾色に言ひわける事が出来るかなど言ふ事を暗に練習させて来た。
併し古代には、此等の努力が意識せられた技巧でなく、無意識に口から出任せに出て来たのである。其は、狂ひの力が、技巧を超越するからである。第三段になつて、意識的に対句を据ゑることになつても、後世の人の様に苦心をせない。似より・似よらずに係らず、見た目・言ふ語で、対象に立てゝ行くのだから、比較を失したものは差別の対照となり、比較の叶うたものは同等の比較となる。
対句は内容の対偶を出発点として、段々形式一遍に流れて、無理にも対立形式を整へることになる。畢竟狂ひの時の心のくどく[#「くどく」に傍点]て周到に働く心持ちが、繰り返しをして、若しあるかも知れぬ不足を補はうとするのである。
[#ここから2字下げ]
丹比野《タヂヒヌ》に 寝むと知りせば、堅薦《タツゴモ》も持ちて来ましもの。寝むと知りせば(履中記)
[#ここで字下げ終わり]
此などは二句を五句でうち返す形の中の殊にくどい[#「くどい」に傍点]ものである。声楽の必要は二の次であつたからである。
[#ここから2字下げ]
浅小竹原《アサシヌハラ》腰なづむ。空は行かず。足よ行くな(景行記)
[#ここで字下げ終わり]
三・四の句は、内面には対句となつてゐる。外側は、一・二句と三・四句とが対句の形をとつて居る。かうした二つの部分に分れる形が、両方片手に延びて、頭勝ち尻太になつて、不整頓なものになる。併し、部分々々に対句を求めようとする心は見える。
[#ここから2字下げ]
をとめの 床の辺に、わがおきし劔の大刀。その大刀はや(景行記)
[#ここで字下げ終わり]
第五句は、上四句に対しての対句なのである。対句が意識せられて来ると、段々|囃《はや》し詞に近づく。
[#ここから2字下げ]
尾張に直《タヾ》に向へる、尾津《ヲツ》の崎なる一つ松、あせを。ひとつ松 人にありせば、大刀|佩《ハ》けましを。衣《キヌ》着せましを。一つ松、あせを(景行記)
[#ここで字下げ終わり]
此形が、深く頭に入つて、
[#ここから2字下げ]
やすみしゝわが大君の、朝戸にはいより立たし、夕戸にはいよりたゝす 脇づきが下の板にもが。あせを(雄略記)
[#ここで字下げ終わり]
と言ふ様なものになつて、対句としての意味なく、単なる囃し詞になつた。此歌などは、対句としても長くなつて来たもので、朝夕の違ひだけで対句としての位置を音脚に占めるので、畳句と言うてもよいのだ。
[#ここから2字下げ]
道にあふや、尾代《ヲシロ》の子。天にこそ聞えずあらめ。国には聞えてな(雄略紀)
[#ここで字下げ終わり]
前のは一句で対句を作つてゐるのに対して、此は二句で形式の整うた対句を拵へてゐる。
[#ここから2字下げ]
もゝしきの大宮人は、鶉とり領巾《ヒレ》とりかけて、まなばしらをゆきあへ、には雀うずゝまりゐて、今日もかもさかみづくらし。高光る日の宮人。ことのかたりごとも。こをば(雄略記)
[#ここで字下げ終わり]
こゝになると、内容の対句は形式の対句になつて来る。かうなるのには、寿詞の方から出た理由があるのである。

     二

祝福する文章の表現は常に「何々の如く何々なるべし」と言ふ風の詞を幾つも並べて、対象を「ほ」にあやからせようとする。根本はとうてむ[#「とうてむ」に傍線]関係の呪術から「何々の威力を持つて何々を守らう」とする考へなのであつた。其を、象《ホ》の各方面から解釈し、占あつて言ふ習慣に結びついて来た。家ほき・酒ほきの元は、人命の祝福の「ほ」を家・酒に求める事だつたのである。其が人と共に家・酒を祝福する事に易《かは》つて了ふ。家なり酒なりの色んな状態で以て、ほく[#「ほく」に傍線]ことになる。各部分の特徴を人命の長久堅固に聯想して理由づけて行く。譬喩を含む対句は寿詞の側から出て発達したものと見られる。だから、古代の歌ではみな譬喩を持つたものは、やはり対句として複譬喩で出来てゐる。
[#ここから2字下げ]
神風の伊勢の海の 大石《オホシ》に 這ひ廻《モトホ》ろふ 細螺《シタヾミ》の い這ひもとほり、伐ちてしやまむ(神武記)
[#ここで字下げ終わり]
此は単譬喩の歌である。
[#ここから2字下げ]
……群鳥《ムラトリ》の吾が群れ往なば、ひけ鳥のわが引け往なば、泣かじとは汝《ナ》は言ふとも、やまとのひと本薄《モトスヽキ》、うなかぶし汝が泣かさまく、朝雨のさ霧に立たむぞ……(古事記上巻)
[#ここで字下げ終わり]
神代の歌と伝へるけれど、譬喩としては進んだものである。殊に後の二つは時間も空間も写されて居る。此等は、枕詞と名づけられて居るが、かうした譬喩ばかりから枕詞が出来たとは極められない。
枕詞から序歌が出来たと考へる人が多い。併し、一考を要する。単純から複雑になるのではなくて、世界の理法では、複雑が単純化せられて行くのが、ほんとうである。わりに自由な、かなりの長さの序歌から整うて来たのが、枕詞なのだ。
[#ここから2字下げ]
……さ寝むとは われは思へど、汝が著《ケ》せる おすひの裾に つきたちにけり(古事記中巻)
こもりくの泊瀬の川ゆ 流れ来る竹の いくみ竹 よ竹、本べをば箏に造り、末べをば笛に造り、吹き鳴《ナ》す御諸《ミモロ》が上に 登り立ちわが見せば、つぬさはふ磐余《イハレ》の池の みなしたふ 魚も 上に出て歎く(継体紀)
やすみしゝわが大君の、帯ばせる さゝらのみ帯の 結び垂れ 誰やし人も 上に出て嘆く(同)
[#ここで字下げ終わり]
大部分が事柄と謡との二部に分れた譬喩を持つた短い本文に続く為に使はれ、一つづゝの気分を捉へるまで漫然と語を行つてゐる。其がある語に行き当ると、急に考へが纏つて了ふ。結果から見れば、予定あつてした修辞法に見えるが、元々出任せに詞を聯《つら》ねて行くのである。だから中には紀行か物づくしのやうな物が出来て来る。此が進むと、並べて行く無意味な詞の部分々々に考へを結びつけて、終末に近づいてから思想を一貫させると言ふ風になる。日本の道行きぶり・物尽しの起原は、抑《そもそも》此処に発して居る。
的確な考へを捉へないで、而もくどい物狂ひの詞が、内容乏しく、呆けた眼に映じ、心に動く事物の介添へで、言ひ方は早いが思想はのろく移つて行く。象徴的ではあつても、要領を得ない文句である。神話の口頭文章に発した修飾法が、さう言ふ発生点を忘れても、かうした発想法を守つて居たのは、やはり考へは詞を述べる中に纏つて来るからである。三題噺その他の話術家の心持ちは、此処にあるのである。
矚目の事は、外景を叙して行く中に、段々考への焦点に入つて来る。気分は描写に転じて来たのだ。だから、一本の木の下枝・中枝・末枝と言ふ風に述べて行く。どこを船で通り、次にはどこの村が見え、其また次にはどこにつき、其先のどこへ行つたといふ風に叙述してゐる中に、描写性が語から促されて出て来る。
[#ここから2字下げ]
ますらをが さつ矢たばさみ 立ち対ひ、射る的方《マトカタ》[#「的方《マトカタ》」に傍線]は、見るにさやけし(万葉巻一)
橘を守《モ》り部《ベ》の家の門田早稲 刈る時過ぎぬ[#「時過ぎぬ」に傍線]。来じとすらしも(万葉巻十)
[#ここで字下げ終わり]
後の歌などは殊に、約束の秋即稲刈りの時節が過ぎたのに、と言ふ風に見えるが、実は「時」を起すだけなのは極端である。
[#ここから2字下げ]
葛飾《カツシカ》の真間《マヽ》のてこな[#「てこな」に傍線]がありしかば、真間のおすひに浪も[#「真間のおすひに浪も」に傍線]とゞろに(万葉巻十四)
[#ここで字下げ終わり]
此なども、耽美派の真淵は、浪さへ処女を讃へに来たと言ふ風に誤解した程であるが、唯「とゞろに」を起す為の譬喩序歌である。
かうした方法が段々簡潔になり、譬喩としての効果を確実に持つて、枕詞が定まつて来たのである。譬喩でも、内容側より、語だけの譬喩が先だち、譬喩よりもある語・ある音を起すと言ふ形が古い様である。枕詞の成立には色々あるが、古い枕詞はある音を起す為のものである。其からある意味を持つたものとしての語に係る様になつて来る。長短で時代を分けることは出来ないが、大体に於てまづ此区別はある。
古いものほど、意味に関係なく、短い音を呼び起すことになつてゐる。即、序歌の小さくなつた形である。前の万葉の歌などは、其だ。其も、固定した枕詞が出来るまでには、かなり年代を経て居るので、今の合理観には這入つて来ないのも道理である。
枕詞と認められてゐるもので、元は違ふ筈のものがある。地名を重ねたもの、単なる修飾句、皆今は枕詞として扱はれてゐるが、序歌と聯絡のあるものが正統とすれば、此は別のものと考へた方がよい。唯其中、混同せられて厳重な意味の枕詞になつてゐるのもある。「石《イソ》[#(ノ)]上《カミ》ふるき」など言ふのは、地理を表す習慣的の表現が、枕詞として働き出して来たのである。地形を現す語を直に地名とし、移住すれば地名を持つて行くと言つた原因で、同名の分布が多い。其為に、隣国・隣邑の名を連ねて呼ぶので、大地名の下に小地名を並べるのではない。布留《フル》が多いから、石[#(ノ)]上の傍の布留と言へば間違ひはない。志賀と言うても、筑前にも名高い地があるから、漣《サヾナミ》と地名を連呼する。此は、沖縄には今も行はれてゐる。其でも、地名の方は、連呼法の記憶や実用が乏しく残つた為に、大した混同はなかつた。
枕詞の使用久しくて、其をうける語との結合が密接になりきつてしまふと、枕詞が実質の内容を持つことは、万葉あたりにも見える。たらちね[#「たらちね」に傍線]・あをによし[#「あをによし」に傍線]・ひさかた[#「ひさかた」に傍線]などは、其である。
枕詞は、同音異義を区別する為に出来たと言ふ説をなりたゝす為には、あまりに痕跡もない。だから極めて古い時代に、其実地に行はれた期間を考へ据ゑなければならない。枕詞は段々内容の方に進んで行つて、ひさかたの[#「ひさかたの」に傍線]と言へば、天に属する物には自由につくやうになり、ぬばたまの[#「ぬばたまの」に傍線]は黒色の聯想が、夜に及ぶことになつた。

     三

枕詞が日常対話に用ゐられたことは、考へられない。託宣の詞に限つてあることであつた。其が、叙事詩・
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング