寿詞に結びついて伝誦せられ、民謡・創作詩の時代になつても、修辞部分として重んぜられてゐた。創作詩の時代に、枕詞の新作せられたのもあるが、記紀などに、見えるのは、多く固定した死語として物語の中に伝はつたものである。
社会局の谷口政秀氏は、枕詞は沢山ある物語の心おぼえで、何々枕詞の最初にある物語と言ふ風にして居たのだらうと言はれた。此もおもしろい考へではある。自然さうした為事も出て来たにしても、起りは其では、説明が出来ない様である。
譬喩表現をとり入れてからは、枕詞や序歌は、非常に変化して了うたが、元は単純な尻取り文句の様なものであつたのである。其が内容と関聯する様になると、譬喩に一歩踏み入る事になる。忽《たちま》ち対句の方で発達した譬喩表現に圧倒せられて、姿は易つて了うたが、でも、玉桙・玉梓《マヅサ》と言へば道・使を聯想したのは、譬喩にばかりもなりきらなかつたのである。駆使《ハセツカヒ》に役せられた杖部《ハセツカヒベ》の民の持つたしるし[#「しるし」に傍線]の杖を、棒《ホコ》と言ひ、棒の木地から梓と言うたのである。かうしたものは、段々なくなつて、純粋譬喩に傾いたのが、主として人麻呂のした為事であつた。死んだ一様式を文の上に活して来たわけである。
[#ここから2字下げ]
秋|葱《キ》の甚重《イヤフタ》ごもり 愛《ヲ》しと思ふ(仁賢紀)
山川に鴛鴦《ヲシ》二つ居て、並《タグ》ひよく並《タグ》へる妹を。誰か率《ヰ》にけむ(孝徳紀)
[#ここで字下げ終わり]
此等は単に譬喩であつて、古い意味の枕詞ではなかつたであらう。其が、藤原・奈良になると、両方から歩みよつて了うたのである。
枕詞と言ふ語は、後世のものであるが、古い形のものと、新しい形のものとを分けて言ふ場合、おなじく枕詞と言ふ名で扱はれて来たものゝ間にも、区ぎりは置かねばならぬ。枕詞と言ふ名はよくない。唯仮りに用ゐる外はなかつたのだ。だから、枕詞の本体は寧、道行きぶりや、物尽しの方へ伝はつて行つてゐるのであつた。
日本の律文には、古くから「比」と「興」とはある点まで分立して進んで居たのであつた。序歌・枕詞の方は、気分を示す方面へ進んだ。
[#ここから2字下げ]
みつ/\し 久米の子らが 粟生《アハフ》には、かみら一本。其根《ソネ》がもと、其根芽《ソネメ》つなぎて、伐ちてし止まむ(神武記)
[#ここで字下げ終わり]
譬喩の様だが、さうではない。そねめつなぎて[#「そねめつなぎて」に傍線]と続くのでなく、其根芽つながつて居ると言うて、つなぐ[#「つなぐ」に傍線]と言ふ全体と言ふ様な語に転向したのである。
[#ここから2字下げ]
笹葉にうつや霰の たし/″\に率《ゐ》ねてむ後は、人|議《ハカ》ゆとも(允恭記)
[#ここで字下げ終わり]
「たし/″\に」は擬声から、確実にと言ふ意にふり易へたのだ。
譬喩でない為に、内容と交渉がない。そこに意義を求めようとする無意識の習慣が、気分を受けとることになる。万葉になると、末にはこの点に意識を発してゐる様だが、能動的な運動は見えなかつた。古今になると、枕詞・序歌に描写以上の職能のある事を認め出して、既に濫用に傾かうとしてゐる。最多く比と興とを混用した様な姿になつてゐる。
[#ここから2字下げ]
ふゆごもり 春の大野を焼く人は、やき足らじかも、わが心焚く(万葉集巻七)
[#ここで字下げ終わり]
此ほどまでになつた譬喩歌は、万葉に発達して、後には一部門をせなくなつた。万葉の末期は譬喩全盛で、枕詞や序歌の様な部分的のでは満足しなくなつた。寄物陳思・譬喩歌の二つの部類が出来たが、比・興と言ふ程の区別もない。稀に象徴的な効果を持つて居るものもあるが、大抵単なる譬喩歌である。
つまりは、元々一文章の大部分を占めて居た部分が小さく約《つづま》り、其が新しい意義に甦つたことになるのである。
序歌・枕詞につけて言はねばならぬのは、縁語・かけ詞である。
[#ここから2字下げ]
ちはやびと 宇治の渡りに、渡り瀬に立てる梓弓檀弓。射発《イキ》らむと心は思《モ》へど、射捕らむと心は思へど 本べは君を思ひ出 末べは妹を思ひ出、いらなけくそこに思ひ出、かなしけくこゝに思ひ出、いきらずぞ来る。梓弓檀弓(応神記)
[#ここで字下げ終わり]
弓の材料なる梓と檀とを譬喩に使うたのである。さうして木の縁から、伐る・採るといひ、本べ・末べと聯想してゐる。既に縁語としての為事をしてゐる訣だ。序歌・枕詞の効果が、対立的に現れる時は、縁語が出来る。
[#ここから2字下げ]
武蔵野に占《ウラ》へ、象《カタ》灼《ヤ》き、まさでにも告らぬ君が名、表《ウラ》に出にけり(万葉巻十四)
[#ここで字下げ終わり]
まさ[#「まさ」に傍線]は卜象の正しく著しい意の語。其にまさで[#「まさで」に傍線]と言ふ副詞とをかけ、うらは[#「うらは」に傍線]占と顔色《ウラ》とをかけた姿になつてゐる。まさ[#「まさ」に傍線]・うら[#「うら」に傍線]は占ひの縁語であるとも言へよう。無意識であらうが、今一歩進めば、意識に上るのである。万葉にも、既にある部分までは、縁語を技巧視せぬまでも、喜んだ傾向の歌は見える様に思ふ。段々進むと、別様の道を通つた様に見えるが、縁語・かけ詞は此方面からばかり発達したのである。武蔵野の歌は「……象灼き」まで序歌なので、実際内容には、関係がないが、どうかすれば、武蔵野占法に占うても現れぬ君の名が、まざ/\と……言ふ風にとれる。かう言ふ内容に対する考への変化が段々縁語・かけ詞を発達させて、首尾交錯して剖《わか》つことの出来ないのを特徴とする様な病的な修辞法が出来て来たのである。
底本:「折口信夫全集 1」中央公論社
1995(平成7)年2月10日初版発行
底本の親本:「『古代研究』第二部 国文学篇」大岡山書店
1929(昭和4)年4月25日発行
※題名下に「大正十五年一月草稿」の記載あり。
※底本の題名の下に書かれている「大正十五年一月草稿」はファイル末の「注記」欄に移しました。
※「射る的方《マトカタ》[#「的方《マトカタ》」に傍線]」は底本では右側に傍線、左側にルビがついています。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年9月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング