[#「くどく」に傍点]て周到に働く心持ちが、繰り返しをして、若しあるかも知れぬ不足を補はうとするのである。
[#ここから2字下げ]
丹比野《タヂヒヌ》に 寝むと知りせば、堅薦《タツゴモ》も持ちて来ましもの。寝むと知りせば(履中記)
[#ここで字下げ終わり]
此などは二句を五句でうち返す形の中の殊にくどい[#「くどい」に傍点]ものである。声楽の必要は二の次であつたからである。
[#ここから2字下げ]
浅小竹原《アサシヌハラ》腰なづむ。空は行かず。足よ行くな(景行記)
[#ここで字下げ終わり]
三・四の句は、内面には対句となつてゐる。外側は、一・二句と三・四句とが対句の形をとつて居る。かうした二つの部分に分れる形が、両方片手に延びて、頭勝ち尻太になつて、不整頓なものになる。併し、部分々々に対句を求めようとする心は見える。
[#ここから2字下げ]
をとめの 床の辺に、わがおきし劔の大刀。その大刀はや(景行記)
[#ここで字下げ終わり]
第五句は、上四句に対しての対句なのである。対句が意識せられて来ると、段々|囃《はや》し詞に近づく。
[#ここから2字下げ]
尾張に直《タヾ》に向へる、尾津《ヲ
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング